灯台下暗し(とうだいもとくらし)

灯台下暗しというこの言葉において、個人的に好きな間違いで「灯台下暮らし」という言葉があります。違うんです。灯台の下に暮らしているのではなく、灯台の下が暗いんですね。暗いからこそ、その上の明るさに意識を持っていかれてその下にある、実は大切であるようなことを見落としてしまう、といった意味を持つ言葉となっています。
今回はそんな「灯台下暗し」という言葉について、深く掘り下げていきたいと思います。

[adstext]
[ads]

灯台下暗しの意味とは

「灯台下暗し」とは、遠くにあるものは気付くことができても、すぐ足もとにあるような、身近な出来事に関しては逆に気付くことができないといったことを表したことわざです。
こういった意味を持つ言葉であることから、日常生活や仕事など様々な場面において、些細なことが理由で損してしまっていたような状況を表すものとして用いられたり、そういったことを気を付ける心構えとして使われたりする機会が非常に多い言葉です。
より精密さを要求される内容の仕事に携わっている人ほど、心当たりがある言葉かもしれませんね。

灯台下暗しの由来

「灯台下暗し」という言葉は、一説では灯明台(とうみょうだい)という、昔、1651年の頃には既に使われていた室内を明るくするために用いる照明器具の足もとの暗さが由来になっていると考えられています。船を導いてくれる、あの灯台では実はないのですね。
この照明器具は主に本を読むことなどを目的に用いられていたそうですが、構造上、灯台と同様にその根本の部分が暗くなることから、この言葉は当時、今と同じような意味を持つ言葉ではなく、その様な状態の人を表す言葉として使われていた可能性が高いと考えられています。

灯台下暗しの文章・例文

例文1.彼は灯台下暗しという言葉とは無縁と言えるほど、基礎を大事にしている男だ。
例文2.見つからないと思っていた物がバッグの奥底にあった。灯台下暗しだ。
例文3.灯台下暗し。最初に教わったことが抜けていたせいでこんな失敗をしてしまうとは。
例文4.灯台下暗しという考え方を意識するあまり、彼は歩みが遅い。
例文5.こんな簡単なことでこれほど時間を使ってしまっていたとは、灯台下暗しだ。

灯台下暗しという言葉は物理的な意味でも心構えのような意味でも「簡単なことを見落としていた」といった形で扱うことができる言葉です。

  • [adsmiddle_left]
  • [adsmiddle_right]

灯台下暗しの会話例

  • 質問者アイコン

    どうしましたAさん?

  • 回答者アイコン

    何が原因なのかわからないのですが、これで動くはずのこれが動かないんです。

  • 質問者アイコン

    あ、それそこのボタン押し損ねてますよ。

  • 回答者アイコン

    本当だ。ありがとうございます!灯台下暗しでした。

灯台下暗しと言える場面は日常生活においても仕事においても抱えているものが多ければ多いほど出くわしやすくなるものと言えるかもしれません。

灯台下暗しの類義語

灯台下暗しの類義語としては、「傍目八目(おかめはちもく)」や「秘事は睫(ひじはまつげ)」などの言葉が挙げられます。

灯台下暗しまとめ

灯台下暗し。今は様々なものが便利になっている分、意外と身近なところにも存在している幸せや、実はすごく大切であることも見落としがちになっているかもしれません。
そう考えてみると灯台下暗しという言葉は、深く目を向けてみると実はすごく深い意味を持つものなのかもしれない。灯台下暗しという言葉そのものが、私達に灯台下暗しという「考え方を意識する」ことの重要性を教えてくれているのかもしれません。

言葉の手帳ロゴ

この記事が参考になったら
『いいね』をお願いします!

Checkmateのサービスを紹介する広告です。
この記事を読んでいる人に人気の記事