無頼漢(ぶらいかん)
漫画や映画ファンなら「無頼漢」という言葉に覚えがあると思います。漫画はカイジシリーズで有名な福本伸行さんの「無頼漢 涯」、映画は篠田監督の「無頼漢」はどちらもかなり有名だからです。この両作品を知っていると「無頼漢」の意味にも納得でしょうが、一方で最近はあまり日常的に用いられないので、特に若い人などは昭和世代の偏屈な言葉の筆頭とも理解していると思います。そんなどこか古く堅物感もある「無頼漢」についての解説となります。
無頼漢の意味とは
「無頼漢」の意味は以下の通りとなります。
(1)ならず者。ごろつき。問題児。無法者。
(2)頼みにするところがない男。他を頼らずに自分の力で生きる者。
(3)他人を省みない漢。
端的に言うなら、ならず者やごろつきという男が「無頼漢」です。素行が悪く手に負えない者で、犯罪行為を生業としている感じでしょうか。ですから、現代なら半グレとまではいかなくても、限りなく近い存在の男達です。普通は会社員なり自ら商売をするなりをして生計としますが、「無頼漢」はそんなものには属せず、己の力だけで生きる側面もあります。しかし、それは法を犯して犯罪行為をするのも良しとする考えなので、周囲から見れば問題児や無法者以外の何者でもないです。さらに深掘りすると、戦国時代などは華があり腕っぷしが強い武将、近年ではきちんと働いていても周囲とは距離を置き酒とケンカが好きな男を「無頼漢」と評したが、現在は無職で博打や酒好きだが一本筋が通っている頑固者を「無頼漢」とする傾向があります。時代に応じて「無頼漢」も変化をするのでしょう。もちろん、その根底にはならず者やごろつきらしさが込められ、犯罪を犯すのも状況次第で良しとする感じです。
無頼漢の由来
「無頼漢」の由来は残念ながら正確には分かっていません。一説によると、第二次世界大戦後に日本国内では反権力や反権威、反道徳を言論で呼びかける作家集団を「無頼派」と呼び、それがいつからか「無頼漢」に変わり、ならず者などの意味合いとなったとされています。
無頼漢の文章・例文
例文1.酒好きのオヤジの血を受け継いだのか、俺も焼酎が大好きで将来に夢も希望もなく、生き様は無頼漢そのものだ。
例文2.現在の感覚なら、あおり運転ドライバーや迷惑ユーチューバーは無頼漢に該当するだろう。
例文3.仕事を辞めて家に閉じ籠っていたら、母親から「無頼漢のろくでなし、出ていけ」と頭を叩かれた。
例文4.無職になり年金未納が続き、これでいっぱしの無頼漢になったと少しほくそ笑んだ。
例文5.トランプや日本の首相は嘘ばかり並び立てあるグループからは無頼漢扱いだが、熱烈支持者からは英雄として扱われる。
「無頼漢」を政治や無職などに使った例文となります。
- [adsmiddle_left]
- [adsmiddle_right]
無頼漢の会話例
-
ちょっと、お酒飲み過ぎじゃない。
-
いいんです。私なんて無頼漢ですから。仕事もミスしてばかり…、内心で皆バカにしているんでしょう!
-
誰もそんな風に思ってないよ。
-
面倒な女だと思っているくせに。心配してくれるなら、もっとお酒を飲んで下さい。
仕事のミスが続いた女性が居酒屋で同僚男性を前に、お酒に飲まれてぐだを巻いています。
無頼漢の類義語
「無頼漢」の類義語には、「あらくれ者」「フーリガン」「ごろつき」「暴れん坊」などの言葉が挙げられます。
無頼漢まとめ
「無頼漢」とは、ならず者やごろつきの事です。時代に応じて意味合いが微妙に違ってくるので正確な解釈は難しいですが、無職、法を犯すのも致し方ない(考え)、酒好き、博打好き、喧嘩好きなどのどれかや複数が該当すると、今も昔も「無頼漢」と呼んでも問題がないです。一方、無骨ながらも一本筋が通り、己の力で生きる者も「無頼漢」に当て嵌まります。