燗(かん)
「熱燗」や「ぬる燗」などに使われる燗(かん)という言葉ですが、これ自体にどのような意味があるかご存知ですか?あまりお酒を飲まない下戸の人や、まだお酒に関してそんなに詳しくない若い人などにとってはあまり身近な言葉ではないと思いますが、一般的にはよく使われる言葉ですので、今回はその意味や由来などについてご紹介します。
燗の意味とは
燗とは、酒を徳利(とっくり)などに入れて温める事を言います。また温めた酒自体を指して使われる場合も多くあります。この温める時の温度は、熱からず・ぬるからずといった微妙な温度で、俗にいう人肌の温度のことを指します。
燗の由来
昔から婚礼や神事などの儀式に使うのは冷たい酒であり、本来お酒は冷やで飲むものだとされていましたが、平安時代以降になり熱燗なるものが登場したと言われています。「燗」と言う漢字自体は「火」と「間」を組み合わせたもので、煮る・よく煮込む・くずれるほど煮込むといった意味がありますが、日本では一般的に燗といえば温めたお酒のことを指します。
燗の文章・例文
例文1.祖父が酒を飲むときは、いつも必ずぬる燗がよいと言う
例文2.日本酒の種類は豊富だが、冷酒や熱燗など、それぞれ美味しく飲むのに適した温度があるそうだ
例文3.お気に入りの酒を飲むときは、自分で丁寧に燗をするのもちょっとした楽しみである
例文4.寒い季節には燗酒で体を温めるのもよい
例文5.飲み慣れた酒でも、燗にするだけで味わいが変化するのが日本酒の面白いところだ
燗は単体で使うこともありますが、そこに温度を表す言葉を組み合わせて派生した言葉も沢山あります。
- [adsmiddle_left]
- [adsmiddle_right]
燗の会話例
-
今夜はゆっくり酒でも飲もうと思って、ちょっと良い日本酒を買ってきたよ。
-
そしたら夕飯までに冷やしておこうか?
-
いや、今日は寒いから温かいのがいいな。そのつもりで熱燗にして美味しい種類のものを選んできたんだ。
-
そしたら今日はちょっと熱めのお燗にするね。
この会話のように季節や料理、お酒の種類などに併せて様々な温度で楽しむのが日本酒の醍醐味であり、その風習から生まれた言葉の一つが「燗」です。
燗の類義語
温めた酒のことは燗酒(かんざけ)と呼ぶこともあります。燗は温度によって「日向燗・人肌燗・ぬる燗・上燗・熱燗・飛び切り燗」などと呼び分けられているそうで、この中で比較的多く使われているのがぬる燗・熱燗の二つです。また、熱めに温めて適温まで冷ます「燗冷まし」という燗酒の作法もあるそうです。英語では「warmed sake(温めた日本酒)」と言います。
燗まとめ
いかがでしたでしょうか。日本酒は世界でいちばん飲用温度帯の広いお酒と言われているそうです。冷やしても温めても楽しめるというのが日本酒の強みで、燗酒はただ温めるだけではなく、その温度にもこだわるという奥深い世界があるようです。ちなみに徳利(とっくり)は燗をする道具として、熱燗の習慣が広まったことで一般的に使用されるようになったそうで、その名前は、酒を注ぐ時の「とくりとくり…」という音から由来していると言われています。