「珮後」の使い方や意味、例文や類義語を徹底解説!

B!

珮後(はいご)

ある出来事をきっかけにして、急激に注目を集める言葉があります。それが、今回の「珮後」になります。特別な専門家など、極限られた人しか認知していなかったと断言できる難しい言葉の「珮後」ですが、新元号が「令」に決定した途端、ツイッターなどでも注目の言葉となりました。元々、どのような意味がある言葉で、由来や例文・会話例などを紹介させて頂きます。

[adstext]
[ads]

珮後の意味とは

日本政府は2019年4月1日、平成の次なる元号として「令」の発表を行いました。その際に、「令」の典拠として、万葉集5巻「梅花の歌」32首の漢文体の序文にある「初春令月、気淑風、梅披鏡前之粉、蘭薫珮後之香」からの引用と説明し、そこにある「珮後」が「令」同様に話題を集めたのです。なぜなら、この一文は「初春の令月にして、気よく風やわらぎ、梅は鏡前の粉を披き、蘭は珮後の香を薫らす」とする解釈で、安倍総理が会見でも「人々が美しく心を寄せ合う中で文化が生まれ育つという意味」と述べた事から、「珮後」が美しい言葉として一躍トレンドワードになったのです。
「珮後」の直接的な意味は、”珮”が中国古代の玉である”瑪瑙”(めのう)などの飾り物を指し、現代では”装飾品”となる事から、「装飾品の後ろ」とするのが望ましいようですが、今回の「蘭薫珮後之香」では、「ランの花が御香のような香りをしている」という意味でも問題がないようです。結論として、前後の文章によって変化するが、「良い香り」や「大切な物」とする意味で使って、問題がないと思われます。

珮後の由来

これまでの元号は中国古典から採用されるのが慣例だったが、新元号の「令」は万葉集から初めて採用されました。万葉集は日本に現存する最古の歌集で、7世紀後半から8世紀後半の奈良時代に作成されたものです。「珮後」の由来や経緯を辿ると、先ほどの意味でも触れましたが中国からの言葉を引用したのは疑いようのない事実です。

珮後の文章・例文

例文1.珮後が新元号のお陰で注目ワードになった。
例文2.今後は良い香りの際に珮後が使われるかも?
例文3.流行語大賞に珮後や令が入ると予想できる。
例文4.珮後が赤ちゃんの名前ランキングに入るだろう!
例文5.珮後が注目されたのは、多くの人が初めて目にした難解な漢字だからだ!
「珮後」を実際に使うケースは限られると思いますが、今年を象徴するトレンドワードになるのは確実でしょう。例文も「珮後」を説明するような使い方ばかりですが、実際に暫くはこの傾向が続くと思います。

  • [adsmiddle_left]
  • [adsmiddle_right]

珮後の会話例

  • 新元号が遂に決まったよね!

  • そうそう、”令和”だよね!

  • でも、ネットやニュースでは”珮後”も大注目されているよ!

  • 香りや匂いを表す言葉だよね。女子には好まれる言葉だよね!

男性と女性の二人が、”令”と”珮後”について感想を述べている会話となります。

珮後の類義語

「珮後」の類義語には、「香気」「芳香」などの言葉が挙げられます。

珮後まとめ

「珮後」は新元号「令」の発表によって大注目の言葉になりましたが、単独での意味は現代では解釈次第となり難しいのも事実です。前後の文脈に影響され、”宝物”や”大事な物の後ろ”から、”良い香り”と解釈可能です。しかし、「令」と同じ一文にある縁起が良い言葉であるのは間違いなく、今回の出来事を切っ掛けに多くの国民に知れ渡った言葉と理解しましょう。

最新の記事はこちらから