「睦月」の使い方や意味、例文や類義語を徹底解説!

B!

睦月(むつき)

旧暦の中でも、「師走」や「神無月」よりも影が薄いのが「睦月」ではありませんか? もちろん、そんな事はないと否定する意見もあるでしょうが、本来は一番大事な時期とも言える正月(1月)を「睦月」と呼ぶのは、あまりにも少ない気がするのですがどうでしょう。それでは、旧暦の一番最初である「睦月」についての解説となります。

[adstext]
[ads]

睦月の意味とは

「睦月」の意味は以下の通りとなります。
(1)陰暦(旧暦)における正月・1月を指す。新暦1月の別名。陰暦1月の異称の一つ。
(2)新暦における1月下旬から3月中旬程度まで。
(3)陰暦1月の他異称は「建寅月」「孟春」「霞初月」など多数。
陰暦の正月や1月であり、現在の1月下旬から3月中旬頃までを指す言葉が「睦月」です。正月や1月は冬の印象があり、そのような使い方もされますが、実際には春を表現する季語の一つです。その事から、春と関係深い文章に使われる事が多いです。「睦月」の異称はとても多く、上記した以外にも「初春月」「新春」「初見月」など多数存在します。

睦月の由来

「睦月」の由来は諸説入り乱れていますが、親戚一同や知人が往来したり宴をする「睦び月」が有力とされるが、稲の実を水に浸す「実月」、「元つ月」や「萌月」とする説もあり、どれが正式なものなのか未だに分かっていません。

睦月の文章・例文

例文1.睦月になると、春の息吹を感じられ、気持ちまで明るくなる気がする。
例文2.師走から睦月に変わっていくと、一年が始まったと実感するものだ。
例文3.東北や北海道では、初春の睦月になってもまだまだ寒さは残っている。
例文4.睦月の行事といえば、七草がゆを想像する人ばかりだろう。
例文5.時候の挨拶として睦月は絶対に覚えておくべき重要ワードで、サラリーマンも何かと使う事が多い。

「睦月」を使ったよくある例文パターンです。

  • [adsmiddle_left]
  • [adsmiddle_right]

睦月の会話例

  • 旧暦の睦月って、今では2月とか3月ですよね。その頃って何を連想しますか?

  • その時期は、何だろう。分かった、引っ越しとか転勤が気になる時期だよね。

  • そうですよね。会社員にとっては、睦月って何か嫌な時期ですよね。いつ肩を叩かれるのか、ビクビクしているという。見知らぬ地には行きたくないですからね。

  • 一般的には旧暦1月や正月でおめでたいけど、働いているとそんな実感はないものね。

「睦月」は旧暦1月だが、実際には2月や3月なので、転勤などが気になる頃という会話をしています。

睦月の類義語

「睦月」の類義語には、「霜月」「師走」「如月」などの言葉が挙げられます。

睦月まとめ

「睦月」とは旧暦の正月や1月を指す言葉で、現在の新暦では1月下旬から3月中旬程度の時期にあたります。旧暦1月となる事から冬の印象もありますが、実際には春の季語であり、春の訪れを告げる挨拶としても使用される事が多い言葉です。

最新の記事はこちらから