「自己肯定感」の使い方や意味、例文や類義語を徹底解説!

B!

自己肯定感(じここうていかん、self-positivity、pride)

「自己肯定感」は中高年世代は聞きなれない言葉ですが、若い年代なら逆に知っている人が多いのではないでしょうか? 特にSNS世代でTwitterなどが好きな人、その様な話題の記事に興味があるなら、どこかで見聞きした言葉ではないでしょうか? 「自己肯定感」とは、自尊心やプライドの一つでもあり、文字通り己を肯定できる感情となります。しかし、最近は自らを低評価する人が多く、それも一つの社会問題となりつつあります。自己肯定が低いと、友人との付き合いや社会生活が面倒になり、引きこもり的な性格に陥りやすくなります。自分は大丈夫と思っても、何がきっかけでその様になるか誰にも分からず、だからこそ問題なのです。では、詳しい解説を始めさせて頂きます。

[adstext]
[ads]

自己肯定感の意味とは

「自己肯定感」の意味は以下の通りとなります。
 (1)自らの価値や存在意義を肯定的・積極的に認められる感情。
 (2)欠点や弱点なども含めて、自分自身を認める気持ちや感情。
 (3)ポジティブ思考、自尊心、プライドなどと似た意味を持ち、自己を価値あると認める事。
近年、「自己肯定感」が話題になるのは、「自己肯定感」を持つ人が増えているよりも、「自己肯定感」が低い人が増えている印象があるからです。若い世代では当たり前のSNSでも、ポジティブな発言よりも自己否定するつぶやきなどが評価される傾向があり、例えば美人女優よりも女お笑い芸人の方が支持されるなども、「自己肯定感」が低い人が増えていると関係があると判断する事ができます。「自己肯定感」が低いと、基本的には性格が暗くなり、やる気がなくなる。極端になると、学校や会社に行くのも面倒で、ベッドから起き上がれなくなる程です。元々日本人の気質として、「自己肯定感」が欧米などよりも低いとされてきましたが、近年はSNSなどで人生を謳歌している人達が積極的にアピールしているのに対し、現実社会を生きている大半の人々は毎日が退屈で空しいものです。そのギャップが、余計に自分はダメな人間だと、「自己肯定感」の低下を助長している要因とされます。スマホが普及し、生活が便利になったのに、余計な情報が多く入り若者達は他人と比べ、自らの欠点ばかりが気になり息苦しい生活を送るようになったのです。

自己肯定感の由来

臨床心理学者・立命館大学名誉教授の高垣忠一郎さんが、1994年に初めて「自己肯定感」を発表しました。それまで、似たような意味を持つ言葉は数々ありましたが、日本人が欧米やアジア各国と比較しても、自己肯定感が低い子供が多い事が改めて浮き彫りにされました。

自己肯定感の文章・例文

例文1.会話が続かない、人見知りなども、突き詰めると自己肯定感が低いのが原因だ。
例文2.日本は出た杭は打たれる文化なので、自己肯定感を高く維持するのは難しい社会だ。
例文3.自己肯定感を上げるより、自分はどうせダメなんだと諦めている方が、傷付かなくて楽だと皆が知ってしまった。
例文4.幼少期などに成功体験が少ないと、自己肯定感も低くなってします。
例文5.大人になると現実が迫ってくるので、自己肯定感を高く維持するのは、特に日本の不景気な世の中では本当に過酷だ。

「低い自己肯定感」が蔓延する日本社会について、ネガティブな例文となります。

  • [adsmiddle_left]
  • [adsmiddle_right]

自己肯定感の会話例

  • 90年代に流行った、グランジって呼ばれる音楽ジャンル知ってる?

  • 少しは知っているけど、あなたほどは知らないかな!

  • あの当時のグランジミュージックは、自己否定や自己嫌悪が曲テーマになる事が多く、最近の若者に多い自己肯定感が低い人に似ていると思ってね。

  • そう言われると、そうだね。でも、当時は音楽だけが自己否定や嫌悪で、実生活は違うでしょう。今は、スマホやSNSで実生活の自己肯定感低い人が多く、そこが問題だよね。

「自己肯定感」について、90年代にアメリカで流行ったグランジミュージックと絡めて会話をする男女です。

自己肯定感の類義語

「自己肯定感」の類義語には、「自己存在感」「自己効力感」などの言葉が挙げられます。

自己肯定感まとめ

「自己肯定感」は、自らの欠点などを肯定できる感情、自分が価値ある人物と認める気持ちなどです。この意味通り、自己肯定できる人が多い分には良いのですが、最近の日本は特に若い世代で自己肯定感の低い人が多く、それがちょっとした社会問題となっています。SNSなどで幸せや楽しいアピールするより、毎日が退屈やつまらない、自分はダメだとアピールする方が共感や支持される事や、現実社会があまりにも若い世代を生き辛くさせているのも要因とされています。

最新の記事はこちらから