良い花は後から(よいはなはあとから)
人の心情なんのか性なのか、目先に大きな利益やいいものがあると飛びつきたくなると思いませんか?でも実は、その後ろにはもっと大きな利益があったりするものです。そんな状況に関係して、「良い花は後から」という言葉があるので、解説をしていきたいと思います。
良い花は後からの意味とは
この言葉は、冒頭でも少し触れていますが、目先にあるものに飛びついても大したものではなく、本当にいいものは後から現れるという意味の言葉になります。早く咲く花よりも、後から咲く花の方が美しいというところからきています。
良い花は後からの由来
この言葉には、出典というものは存在しておらず、前述したように「先に咲いた花よりも後に咲いた花の方が美しい」という状況から生まれた言葉になります。
良い花は後からの文章・例文
例文1.良い花は後からと言うし、焦らずに待とう
例文2.急いでもしょうがないよ、良い花は後からと言うでしょ
例文3.良い花は後からと言う言葉を信じよう
例文4.焦らなくても、良い花は後からだと思おう
例文5.良い花は後からだよ
言葉が表す状況がかなり限定されているので、使用タイミングのバリエーションはあまり多くはありません。なので逆に使いやすいとも言えますね。続いて会話例で見ていきましょう。
- [adsmiddle_left]
- [adsmiddle_right]
良い花は後からの会話例
-
早くしないと売り切れちゃうよ!急いで!
-
そんなに焦らなくても大丈夫だよ。
良い花は後からって言うじゃない。 -
確かにそうだね。
後の方がいいものがあるかもしれないしね。 -
そうだよ。焦ってもいいことないよ。
会話での使い方としては、このような感じになります。上記でも述べたように、使うタイミングとしてはかなり限定的な言葉になります。
良い花は後からの類義語
この言葉に似た意味を持つ言葉としては、「残り物には福がある」や、四字熟語なら「大器晩成」が近いのではないでしょうか。「残り物には福がある」は意味としてはほぼ同じなので、使うタイミングも重なってくるかと思います。認知度としては「良い花は後から」の方が低いかもしれませんね。
良い花は後からまとめ
「残り物には福がある」と同じ状況で使う言葉なので、実際に会話の中で使うことは少ないかもしれません。ただ、周りに知っている人が少ないなら、このような言葉もあると言う博識をアピールする機会でもあるので、参考にしてみてください。