「花魁」の使い方や意味、例文や類義語を徹底解説!

B!

花魁(おいらん)

江戸村に行ったことのある人はお芝居や「花魁道中」というイベントで花魁を見たことがあると思います。最近では成人式に着物を着崩して化粧もバッチリして花魁の格好で参加している方もいるほどです。昔流行った江戸時代に医者がタイムスリップしてたくさんの人の病気や怪我を治していくドラマなんかにも花魁は出てきました。さて、この花魁とはどういう人なのか、というのをこれから説明していきます。

[adstext]
[ads]

花魁の意味

吉原遊郭で姉分の女郎。上位の遊女。

花魁の由来

吉原の禿(かむろ)や新造などの妹分が姉女郎のことを「おいらん(おいらの所の姉さん)」と呼んだことからきているという説があります。
「禿」…遊郭に住み込む幼女のこと、「新造」…女見習い女郎のこと。姉さん女郎の付き人として、身の回りの世話をする。

花魁の文章・例文

例文1.江戸村の芝居で花魁を見たが目を奪われるほど綺麗だった
例文2.昔は遊郭に身を置くものは誰もが花魁になりたがっていた
例文3.昔は太夫のことを花魁と呼ぶこともあったが、今では遊女全体を指している
例文4.成人式に花魁の姿で参加した女性がいるとテレビで見て驚いた
例文5.花魁道中はとてもゆっくり進むが所作や見目が美しく長いこと目を奪われていた
花魁は引手茶屋を通して「呼び出し」をしなくてはなりませんでした。呼び出された花魁が禿や振袖新造を従えて遊女屋と揚屋・引手茶屋の間を行き来することを滑り道中(後に花魁道中)と呼ばれていました。
花魁には教養も必要とされ、花魁候補の女性は幼少期から禿として徹底的に古典や茶道、歌、書道、箏、囲碁、三味線などの教養、芸事を仕込まれていたそうです。
また、花魁を揚げるには莫大な資金が必要であり、一般庶民には手が出せないものとされていました。

  • [adsmiddle_left]
  • [adsmiddle_right]

花魁の会話例

  • 江戸村で見た花魁、本当に綺麗だったなぁ。江戸時代に生まれてたらあんな綺麗な人と遊べてたのかな?

  • そんな簡単に会える人じゃないから…。
    お金とか振る舞いとか色々審査されて花魁にふさわしくないと思われたら二度と会えないんだって。そもそも遊郭自体安くないらしいしね。頑張れば新造には相手してもらえるんじゃない?

  • えぇ、そうなの?

  • 花魁と遊べるようになったら他の遊女に浮気しちゃいけないのよ。大変ね。

ただ高いお金を払えばいいわけではなく、客より位が高い高いとされる花魁と床入りできるようになるには、細かいしきたりをクリアしていく必要があるようです。

花魁の類義語

花魁は元々は「太夫」と呼ばれていました。

花魁まとめ

花魁になるまでにたくさんの位があったり上にあがるためにはたくさんの努力が必要なようです。当時は大変高貴な存在だったんですね。日光の江戸村でとても綺麗な花魁で見ることができます。興味のある方はぜひ行ってみてください。

最新の記事はこちらから