「茅の輪くぐり」の使い方や意味、例文や類義語を徹底解説!

B!

茅の輪くぐり(ちのわくぐり)

年越し行事で神社に行った時、人間が楽々通れちゃうような大きな草で編んだ輪っかを見たことがある人は多いのではないでしょうか。あれは茅の輪といい「ちのわ」と読みます。きっと見たことがあるという人はくぐったこともあるのではないでしょうか?くぐり方にも作法というものがあり、くぐる意味もしっかりあります。その茅の輪くぐりについてこれから解説していきます。

[adstext]
[ads]

茅の輪くぐりの意味

参道の鳥居の結界内に、茅(ちがや)という草で編んだ直径数メートルの輪を作り、唱え詞を唱えながら8の字にくぐり抜けるというものです。くぐることで心身を清めて厄災を祓い、無病息災を祈願します。

茅の輪くぐりの由来

スサノオノミコトが旅の途中に泊めて欲しいと頼んだ際に、貧しいが兄の蘇民将来(そみんしょうらい)は喜んでもてなし、裕福な弟の巨旦将来(こたんしょうらい)は宿を貸しませんでした。
数年後スサノオノミコトがまた訪れ兄に「疫病を逃れるために茅の輪を腰につけなさい」と教え、その言いつけを守った兄は難を逃れたことから、無病息災の祈願のため茅の輪を腰につけるようになりました。それが江戸時代になる頃にくぐり抜けるものとなり、その風習が今でも続いています。

茅の輪くぐりの文章・例文

例文1.子どもの頃は茅の輪くぐりがどんな意味を持ってるかわからず言われるままくぐってたな
例文2.茅の輪くぐりはほとんどの人が知っている有名な日本の伝統だ
例文3.茅の輪くぐりの茅の輪って誰がどういう風に作っているんだろう
例文4.夏越の祓でも茅の輪くぐりは行われている
例文5.毎年年越しは親戚で集まって神社で茅の輪くぐりをやり無病息災を祈願している
夏越の祓の儀式の一つで茅の輪くぐりをするのですが、茅の輪くぐりをする日思われるほど浸透しています。

  • [adsmiddle_left]
  • [adsmiddle_right]

茅の輪くぐりの会話例

  • 懐かしいな、茅の輪くぐりどうやってやるんだっけ

  • 大体は前に書いてあるからそれを見ながらやったらいいんじゃない?
    昔は意味はわからないけどなんだか楽しくて言われた通りにやってたな

  • あぁわかる。子どもだからかなんか楽しいと思うよね。

  • 今はちゃんと楽しいというより必死にお祈りしながらやってるからね。

茅の輪くぐりの思い出を話す男女の会話になります。

茅の輪くぐりの関連語

「大祓」「夏越しの祓」「年越しの祓」関連語となります。

茅の輪くぐりまとめ

神社ごとに祀られている神様が違うため茅の輪のくぐり方は神社によって異なるそうです。茅の輪の芽を引き抜いて持ち帰るのは作法に反し絶対にしてはいけないことなのでやらないでくださいね。一見ご利益がありそうですが茅の輪は参拝者の厄災や穢れを茅の輪に移して、清めていく物のため、芽を抜いて持ち帰るということは災厄を持ち帰るのと同じ意味ということになります。

最新の記事はこちらから