菊の花(きくのはな)
「菊の花」とは「高知県の伝統的なお酒の飲み方でありお座敷遊びで、参加人数分用意したお猪口の一つに隠した菊の花びらを当ててしまった人がそれまでの空お猪口に酒を入れ飲み干すというもの」です。大人数で最後まで続くと「菊の花」は大変盛り上がる事から、今でも高知では割とメジャーに行われています。もちろん昨今の事情を反映して、飲めない人は途中で助けてもらうなど皆で賑やかに楽しみながら行う大人の余興となっています。
菊の花の意味とは
「菊の花」の意味は以下の通りとなります。
(1)高知県に伝わる伝統的な土佐のお座敷遊びで、参加人数分など複数用意されたお猪口の一つに忍ばせた菊の花びらが分からないように混ぜて、参加者は囃子歌を歌いながら開けていき見事に菊の花が入ったお猪口を当てた人は今まで開けた分の酒を飲まなければならない。
「菊の花」は高知県(土佐)で昔から行われてきたお座敷遊びで、現在でも飲み会や宴会などやっている人がいるので酒好きの定番遊びとも言えますが、他の地方ではまずやっている人はいないので高知や四国だけの独特な遊びとなっています。主なルールは上記の通りで、お猪口を何個以上用意するなど厳密な決まりはなく、囃子歌を楽しく歌いながらお猪口を開けていき、菊の花びらを当てた人は一種の罰ゲームとして空だった全てのお猪口に日本酒などを注ぎ飲み干します。ですから参加者とお猪口が多いほど酔っぱらってしまい、それが余計に場を盛り上げるのです。酒好き以外にとっては地獄ともなるので「高知版ロシアンルーレット」と呼ばれています。因みに、高知には他にも似たようなお座敷遊びや宴会ならではの酒飲み方法として、ひょっとこや天狗の盃に酒を入れて飲み干す「べく杯」もあります。
菊の花の由来
「菊の花」は高知県(土佐)が発祥のお座敷遊びです。厳密にはいつ頃始まったのか定かではありませんが、お座敷遊びは江戸時代中期に始まったのでそれ以降ではないかと言われています。
菊の花の文章・例文
例文1.なぜかいつも菊の花で負けてしまい酒を飲まされるので不思議だったが、友人達が結託でズルをしていたのが発覚したが酔っているのでお咎めはなしだ。
例文2.高知は菊の花など宴会で盛り上がる遊びがいくつもある。
例文3.二人で菊の花をやってもまったく面白くなかった。
例文4.酒好きな彼女は飲み会に参加すると菊の花を延々と朝方までやるのだから、付き合わされる方は堪ったものじゃない。
例文5.金持ちになったら菊の花の代わりに金やダイヤモンドを入れて、舞妓さんと遊びたいものだ。
高知の酒遊び「菊の花」の例文となります。
- [adsmiddle_left]
- [adsmiddle_right]
菊の花の会話例
-
今日も飲み会だから遅くなる。うん…、分かってる。なるべく早く帰るから。それじゃあ。
-
奥さんに電話していたんですか?
-
そうだよ。飲み会の時は連絡しないと煩いからね。
-
そうですよね。それより、今夜もまた部長達と菊の花をするんですか? 私は下戸なのでやりませんけど、みなさん強いですよね。
仕事終わりの飲み会を控えた職場での同僚男女の会話内容です。男性の方が妻に電話連絡を入れ、それを窺っていた女性が話しかけるというものです。
菊の花の類義語
「菊の花」の類義語には、「しばてん踊り」「べく杯」「献杯」「箸拳」「トラ拳」「三府拳」などの言葉が挙げられます。
菊の花まとめ
「菊の花」は高知県の伝統的なお座敷遊びで、お猪口の中に隠した菊の花を当てた人はそれまで外れたお猪口に酒を入れて飲み干さなければなりません。現在でも宴会などで盛り上がるとして、高知の酒文化とは密接に繋がっています。他にもいくつもお座敷遊びはありますが、最も有名とされる定番が「菊の花」です。