言語道断(ごんごどうだん)

言語道断の意味は言葉に出来ない程、話にならない程、道から外れてしまっている事を指す言葉です。日常生活の中でも目にしたり、耳にしたりすることも多い言葉ですから、正しく理解をしておくといいでしょう。今回は言語道断の意味や由来、例文、類義語などはわかりやすく解説をしていきます。

[adstext]
[ads]

言語道断の意味とは

言語道断の意味は、言葉に出来ない程、話にならない程、道から外れてしまっている事を指しています。「とんでもない」「もってのほか」などという言葉とほぼ同じいみとなります。ただ「道断」が含まれている為、より断定的で強いニュアンスが含まれています。どちらかと言うと、使うシチュエーションは明確な批判をする際、相手を断罪する際になどに使うことが多く、易々と使う言葉ではなく、相手の立場や場面をよく考えてつかうべき言葉と言えるでしょう。

言語道断の由来

言語道断の由来は、元々は仏教用語で使われていた言葉です。「言語」というのが言葉に表して伝える・表現するという仏教用語だったのです。日本では昔は平家物語などの中でも、立派な事という様な意訳で使われていましたが、現在ではマイナスの意味を持つ言葉として使われています。

言語道断の文章・例文

例文1.そんな社員を無視した、会社再建案は言語道断だ。絶対に受け入れる事は出来ない。
例文2.人のものを盗んだり、奪ったりするのは、人として言語道断だ!
例文3.利益が生まれない企画をするのは、言語道断で会社としてGOだとは言えない。
例文4.普段からの行いが悪いアナタが自分の利益だけ求めるのは言語道断だ。
例文5.政界では首相の説明責任が果たされない事に言語道断だという批判が集まっている。
言語道断というのは、断定的な強い意味を持っている言葉である事が例文からもわかるのではないでしょうか。

  • [adsmiddle_left]
  • [adsmiddle_right]

言語道断の会話例

  • 質問者アイコン

    会社で今、部長のセクハラが問題になっているんだよね…。

  • 回答者アイコン

    えっ、その被害にあった女性は大丈夫なの?

  • 質問者アイコン

    会社はあまり事を大きくしたくなくて、その女性と示談交渉中で部長は減給になりそうだよ。

  • 回答者アイコン

    そんな対応は甘すぎるよ。セクハラの問題を会社が真剣に向き合わないなんて言語道断よ!

社内で起きている問題に対しての、会社の取り組みについて女性が断罪する際に言語道断を使っていますね。

言語道断の類義語

言語道断の類義語としては、「論外」「もってのほか」「筋違い」などがあげられるでしょう。

言語道断まとめ

言語道断は平安時代には日本でもポジティブな意味で使われており、今の様にマイナスな言葉の意味ではありませんでした。時代の変遷ともに言葉も意味や使われた方が変わってくることがおり、言葉は生き物であるともいえるかもしれません。他にも時代によって使われ方が変わっている言葉もあるので調べてみると、知識の幅が広がっていいかもしれませんね。

言葉の手帳ロゴ

この記事が参考になったら
『いいね』をお願いします!

Checkmateのサービスを紹介する広告です。
この記事を読んでいる人に人気の記事