象徴天皇制
2019年は日本にとっても大きな変化の年であると言って間違いありません。今年は現天皇の退位を4月30日に控えて、5月1日には皇太子様が新天皇に即位されます。それに伴い元号も新しいものと変わります。
天皇の退位は江戸時代の光格天皇以来、約200年ぶりとなり、現行の憲法の中では初めての出来事となります。そういった国内の変化の中で象徴天皇制とは一体どういったものなのか、意味も含めて確認をしていきましょう。
象徴天皇制の意味とは
象徴天皇制の意味とは、憲法第一条より「天皇が日本国と日本国民統合の象徴であるとし、その地位が国民の総意に基づくもの」としています。
これは現行の憲法では象徴の扱いですが、大日本帝国憲法では「象徴であると共に、主権者として統治権の総攬者」となっていました。これを戦後の憲法改正にあたり天皇主権から天皇を象徴として、国事行為である政治との関わりを断ち、形式的・儀礼的な行為のみしかできない事としており、これが象徴天皇制となります。
象徴天皇制の由来
象徴天皇制の由来は太平洋戦争後の憲法改正により、天皇主権を改めて、天皇が立法権や裁判権に関わらない様にすることが目的で作られています。
象徴天皇制の文章・例文
例文1.象徴天皇制は日本の平和の象徴とも言える
例文2.象徴天皇制により司法・立法・行政の三権分立も機能している
例文3.太平洋戦争後、象徴天皇制の導入がされた
例文4.象徴天皇制においても天皇ご本人の発言は尊重される
例文5.天皇陛下は象徴天皇制の鏡として長きにわたりご活躍された
象徴天皇制において、現天皇が果たしてきた役割は非常に大きいものがありました。前天皇陛下の時代とはご自身の役割も日本の世界における立ち位置も大きく変化をした為です。
象徴天皇制の類義語
象徴天皇制の類義語としては「天皇主権」が挙げられます。
象徴天皇制まとめ
象徴天皇制において、現行の憲法の中では今回の退位については多くの所で議論がなされてきました。天皇の地位が皇位の証である「剣璽(けんじ)」の引き継ぎで行われてきた伝統に則し、退位と即位は同日の同場所にて行うべきであるという主張も保守派からは根強く、多くの準備や根回しがあったと言われています。
ただ今回は「退位の儀」と「即位の儀」は別の日程で行われる事になりました。象徴天皇制においても天皇の立場、立ち位置は非常に難しいものがありますが、平和な日本であり続ける意味でも象徴天皇制は日本国憲法の要となる考え方なのです。