「起きて半畳寝て一畳」の使い方や意味、例文や類義語を徹底解説!

B!

起きて半畳寝て一畳(おきてはんじょうねていちじょう)

「起きて半畳寝て一畳」(おきてはんじょうねていちじょう)は、現代風に解釈するなら「コスパ高い生き方の推奨」となりそうです。本来は清貧、慎ましく生きるといった、生活スタイルに応じた生き方が大切と説くものです。だから、多くの人の共感を誘う諺になったのでと思われます。そんな「起きて半畳寝て一畳」のついての、解説をさせて頂きます。

[adstext]
[ads]

起きて半畳寝て一畳の意味とは

「起きて半畳寝て一畳」の意味は以下の通りとなります。
1.人間が生活するのに、無駄に広いのは不要なだけという教え。
2.どんな人間も立ち上がれば半畳、寝ても一畳あれば十分足りる。
3.人並みの生活で満足し、贅沢は禁止。
4.金持ちや高い身分に憧れず、現状に満足する。
大凡の意味が上記の通りで、要約すると貧しくても今の生活で満足するという教えです。なぜなら、人の大きさは誰も同じぐらいで、立ち上がれば畳半畳、寝ても一畳分の空間があれば生活できるからと、説いています。清貧や清く正しく生きる象徴のような諺ですが、同時に裕福な人たちを逆に見下す意味も込められています。補足として、「天下取っても二合半」を語尾に付けて、「起きて半畳寝て一畳。天下取っても二合半」とする場合もあります。

起きて半畳寝て一畳の由来

「起きて半畳寝て一畳」の由来は、現在のところ正確には判明していません。織田信長、豊臣秀吉など昔の戦国武将が言い放った名言という説もあれば、夏目漱石によるものという説まで混在しています。また仏教用語やその教えとする説もあり、修行をする僧には、「起きて半畳寝て一畳」の空間があれば十分として、広まったとされています。

起きて半畳寝て一畳の文章・例文

例文1.大学生の息子が下宿する部屋は、起きて半畳寝て一畳を地で行く生活でかなり驚いた。
例文2.起きて半畳寝て一畳の教えを守り、節約を心掛けたら、彼女にフラれてしまった。
例文3.起きて半畳寝て一畳こそ、私の人生の教訓であり目指す道だ。
例文4.起きて半畳寝て一畳を実践しようと、最も安いアパートを探した。
例文5.他人と比較しなければ、貧しい生活でも起きて半畳寝て一畳の気概があれば、何とかなるものだ。

「起きて半畳寝て一畳」は精神論のような意味があるので、貧しい生活でも平気的な例文が多くなります。

  • [adsmiddle_left]
  • [adsmiddle_right]

起きて半畳寝て一畳の会話例

  • 最近は自然と起きて半畳寝て一畳の考えが、身についていると思わない?

  • うーん、どんな時、例えば?

  • え、だって、自然とメルカリやヤフオクなどを使うでしょう。それじゃなくても、ネットで安いものを探して買わない!

  • あっそうか! 確かに言われてみると、無駄遣いをしないや富貴を望まない考えを実践しているね。

現代の若者などは、自然と安いものやお得なものをネット利用で購入しているので、それが「起きて半畳寝て一畳」に通じるという会話です。

起きて半畳寝て一畳の類義語

「起きて半畳寝て一畳」の類義語には、「起きて三尺寝て六尺」「千石万石も米五合」などの言葉が挙げられます。

起きて半畳寝て一畳まとめ

贅沢禁止、金持ちなどに憧れないで現状の生活でも十分満足で幸せという考えや教えが「起きて半畳寝て一畳」です。人間が暮らすには、半畳や一畳ぐらいの広さでも十分であり、清貧こそ実は人間らしいと拡大解釈をする事もできます。

最新の記事はこちらから