過ちて改めざる、これを過ちという(あやまちてあらためざる、これをあやまちという)
大きな失敗をしてしまったとき、過去を思い誰もが悔やむものです。恥ずかしい・消えてしまいたいと感じたときにこそ、思い出して欲しいのが「過ちて改めざる、これを過ちという」の格言です。教科書にも出てくる超有名な名言ですが、いったいどのようなメッセージがある言葉なのでしょうか。生き方のレシピを開いていきましょう。
この記事の目次
過ちて改めざる、これを過ちというの意味とは
過ちて改めざる、これを過ちというとは、失敗は誰でも経験することだけれども、本当の意味での失敗は「失敗したあと、何も行動を起こさないこと」と述べたものです。どんなに注意していても、ミスをしてしまうのはしょうが無いこと。変えられない過去を恨むのではなく、未来に視点をうつし「何ができるか」考えることの方が有益だと訴えた言葉です。
過ちて改めざる、これを過ちというの由来
過ちて改めざる、これを過ちというは、孔子の生きざまを描いた「論語」に著された名言です。儒家の創始者として、一世を風靡した孔子。順風満帆に思える華やかな著名人ですが、幼いころはシングルマザーの家庭で育ったなかなかの苦労人。人生の紆余曲折をあじわった孔子だからこそ言える「過ちて改めざる、これを過ちという」。ピンチにおちいったときこそ眺めたい、人生の格言です。
過ちて改めざる、これを過ちというの文章・例文
例文1.過ちて改めざる、これを過ちという。会社の不正は素直に認めて謝罪すべきだ
例文2.いつまでだんまりを続けているの、過ちて改めざる、これを過ちというですよ
例文3.過ちて改めざる、これを過ちというにあるの格言に基づき、社外に事実を公表することにした
例文4.過ちて改めざる、これを過ちという。テストは受けることより、終わったあとの見直しの方が大切ですよ
例文5.過ちて改めざる、これを過ちという。どうして負けてしまったのか、イチから作戦を見直してみよう
マジメに生きている人ほど、失敗してしまった自分を受け入れがたくなるものです。失敗とは人生の通過点のひとつ。そう割り切って考えると、進むべき道や取るべき手段が見えてくることがあります。
- [adsmiddle_left]
- [adsmiddle_right]
過ちて改めざる、これを過ちというの会話例
-
このミス何回目だと思っているんだ!!
-
すみません。
-
「過ちて改めざる、これを過ちという」言葉の意味でも調べてこい!!その意味について十分に理解してこい!!
-
はい、すみません。調べてきます。
この言葉を使われるときには、あまり褒められたときではないと思います。
過ちて改めざる、これを過ちというの類義語
過ちて改めざる、これを過ちというの類義語として、「失敗は成功のもと」「七転び八起き」「災い転じて福となす」などの言葉があります。どの言葉も失敗を成功のチャンスととらえ、まずは動いてみることの大切さを伝えた言葉です。
過ちて改めざる、これを過ちというまとめ
人生でつまずいてしまったとき、注目すべきは「失敗そのもの」ではなく「失敗から何を得ることができたか」です。失敗を正しく反省し、次はしないように頑張ろうと人生の軌道修正をおこなうことによって、あなた自身も周りの人ももっと幸せになることができます。未来はあなたの色で何色にも塗り替えられるもの。やり直しは、いくらでもできます。