「過疎化」の使い方や意味、例文や類義語を徹底解説!

B!

過疎化(かそか)

「過疎化」は、今でも大きな心配ですが、将来的には日本の社会インフラを崩壊させるのではと危惧される大問題です。地域の人口が減少する意味で、少子高齢化や労働者世代が都会に引っ越す、地元に仕事がないなど悪条件がいくつも重なり、加速度的に「過疎化」が進行しています。行政も対策を練っていますが、具体的な解決策はなく、日本の将来を不安な影が覆っています。では、誰もが心のどこかで漠然と心配する日本の「過疎化」について、解説となります。

[adstext]
[ads]

過疎化の意味とは

「過疎化」の意味は以下の通りとなります。
 (1)都会、または県庁所在地から離れた農村地で、人口が急激に減少し残された人々の生活が不便になる事。
 (2)地域住民や世帯の急激な減少により、これまで通りの生活スタイルが送れなくなる状態。電気ガス水道はあるが、買物や病院などが遠く、そこに行く交通手段も限られ大変不便な状態。
 (3)離島や村落などで人口減少する現象で、学校は廃校、医療機関の閉鎖、電車やバスなど公共交通機関も崩壊と、人が居なくなる事で全てが悪循環に繋がる。また、動植物の管理も行き届かなくなるので、野生動物が人間に危害を加える事故も増えてしまう。
「過疎化」の意味は上記の通りです。”過疎”には、人口や建物が極端に減少するという意味があり、それが進行するのが「過疎化」です。元々、東京や大阪など大都市以外は農業中心とする生活基盤を築いてきた日本ですが、戦後の復興や近代化、子供により良い教育環境を提供すると、それらの結果として都会に人が流出し、地方は人口減となるのは当然の成行きです。そこに、近年の少子高齢化などが拍車をかけ、東京など一部の大都市は人口増となりますが、その他大勢の市町村は人口減に苦しみ、中でも農村地や離島などは急激な人口減少と高齢化により、「過疎化」状態が年々進んでしまいます。高齢世帯が多いので子供が増える事もなく、また新しい事業や産業が誕生する訳でもないので、さらに負のスパイラルとなります。

過疎化の由来

「過疎化」の「過疎」という言葉が初めて世に出たのは、昭40年代に島根県美濃郡匹見町の町長が国会で、当時の悲惨な町の現状を切実に訴えた際に使われたとされています。この当時は現在のような通信インフラが整備されていなかったので、豪雪になると一ヵ月以上も音信不通となるのも珍しくなく、それによって集落では命を落とす人もいたそうです。

過疎化の文章・例文

例文1.大学進学で上京したが、東京が地元の友人に話すとバカにされるぐらい、地元は過疎化が進んでいる。
例文2.過疎化により、また地方の学校が閉鎖されたとニュースで報道された。
例文3.今後の日本は人口減少により、過疎化が一段と激しくなるのは目に見えている。
例文4.過疎化のメリットとして、人口減の農村地では破格で住宅を借りられる。
例文5.過疎化地域に、若い人を如何にして呼び込むかが自治体の課題である。ふるさと納税なども、その一つである。

「過疎化」の現状を踏まえた例文となります。

  • [adsmiddle_left]
  • [adsmiddle_right]

過疎化の会話例

  • 確か、大学入学の際に東京で一人暮らしを始めたんだよね?

  • そうだよ。だって、私の地元は田舎なんてものじゃないからね。本当に過疎化のような現状の村だよ。

  • 過疎化って、オーバーな表現でしょう。ちょっと、田舎なぐらいでしょう。

  • 私が通っていた小学校は、全校生徒5人で、その内の二人は私と妹だよ。テレビもこっちみたいな民放各局があるわけでもないし、本当に過疎化で限界集落という表現がピッタリな村だったよ。

大学進学で上京した女性が同級生の男性に、地元の「過疎化」な現状について説明を繰り広げる会話です。

過疎化の類義語

「過疎化」の類義語には、「買い物弱者」「限界集落」などの言葉が挙げられます。

過疎化まとめ

「過疎化」は、その地域で人口が急激に減少し、社会生活を送るのが大変不便になる状態です。単なる田舎ではなく、学校が閉鎖されたり交通インフラの機能停止など、そこで人が住んで生活を送るのは大変苦労します。よって、若い人は進学や就職でその地を離れ、一段と過疎化現象が進む悪循環となる傾向があります。

最新の記事はこちらから