道化(どうけ)
皆さん、サーカスの盛り上げ役であるピエロは好きですか。彼らのような、おちゃらけて人を楽しませる人のことを道化と言うのですが、その言葉の歴史を知る人は非常に少ないかと思います。人を楽しませる愉快なキャラクターとして「道化」を認識している方が多いかと思いますが、その歴史を知るとそうも言ってられなくなるかもしれません。そこで今回は「道化」という言葉について詳しく解説していきたいと思います。
道化の意味とは
「道化」とは、おかしな格好や言動で他人を楽しませる人のことを表します。代表的なもので言えば、ピエロやクラウンなどが挙げられます。特別なキャラクター達だけでなく、おちゃらけて周囲を笑わせる「一般の人」にも使われます。
道化の由来
「道化」は元は中世ヨーロッパの王や権力者が、奇形や障がい者を見せ物として所有したことから始まります。その中には、特殊な容姿や言動によって「人から笑われるだけ」の人もいれば、「唯一権力者に意見をできる」者としての権利を得た人もいました
道化の文章・例文
例文1.彼は道化を演じているが、本性はそんな人間ではない。
例文2.道化のように振る舞うことで、他人の機嫌をとる。
例文3.飲み会で道化役のY君がいないのはつまらない。
例文4.根っからの道化である彼は、サーカスのピエロになることを目指している。
例文5.道化の代表とも言えるピエロの役は、実はオーディションに合格することが非常に難しい。
おちゃらけたプロのピエロにになるのはそう簡単ではないようです。
- [adsmiddle_left]
- [adsmiddle_right]
道化の会話例
-
Y君ってまさに道化って感じだよね。
-
それはどういうこと?
-
いつもふざけて笑わせてくれるじゃん。
-
そういうことね。ルーツがあまり良いものではないから、そういう面白い人を表す時に使うのには違和感があるんだよね。
飲み会の場では、道化のような人は何かと重宝されますよね。
道化の類義語
「道化」の類義語には「諧謔」や「愉快」などが挙げられます。
道化まとめ
今回は、おかしな言動で他人を笑わせる人を表す、「道化」という言葉について解説しました。今となっては明るいニュアンスで使われることもある「道化」ですが、その歴史を知ってしまうとあまり笑えなくなってしまいますね。ピエロの目の下に涙のマークが描かれていることが多いのも、何か意味深ですね。