「避難」の使い方や意味、例文や類義語を徹底解説!

B!

避難(ひなん)

学校での避難訓練は誰でも子どもの頃に経験していると思います。地震大国であるこの日本では生きるために必要な事でしょう。数年前から、小学校や中学校で地震と火災の避難訓練の他に、学校に不審者が侵入した時や通学時に後を尾けられている時の避難場所を教えたり訓練を行う所もあるようです。最近ニュースでも物騒な事件や災害が相次ぎよく目にするこの「避難」と言う言葉について解説していきます。

[adstext]
[ads]

避難の意味

災難や災害を避ける。被害を受けないように安全な場所に立ち退くと言う意味。津波や川の増水によって家や道が流される可能性がある時、高台に上がり難を逃れることも避難と言います。

避難の由来

「避」は移動するとわきにいくと言う言葉の組み合わせなんだそうです。そこに、難しい、災いなどの意味を持つ「難」と言う字をつけて、「避難」と言う言葉になります。

避難の文章・例文

例文1.小学校で避難訓練をした
例文2.不審者が後ろを尾けてきている時は交番や先生がいる学校に避難すると良い
例文3.津波の警報が出たのですぐに祖母を連れて安全な高いところに避難した
例文4.夫が台所でお皿を割ったので子どもが近寄らないよう片付け終わるまで別の部屋に避難した
例文5.近くで男が暴れていると情報があったので離れたとこに避難する
自治体によって変わるようなのですが、避難準備情報、避難勧告、避難指示の順に緊急性が高くなります。強制ということではないのですが、自身や周りの人を守るためには危機感を持って指示に従う方が安全と言えます。

  • [adsmiddle_left]
  • [adsmiddle_right]

避難の会話例

  • 今日の朝授業が始まる前に避難訓練があるんだよね?やる意味あんの?

  • いつ地震とか火事が起こるかわからないのよ?
    何も練習してないと避難場所も使う道もわからなくて全員パニックになって怪我したり、避難できなかったりするからやるんだよ!

  • いきなり本番でも大丈夫でしょー。面倒くさーい。

  • お願いだから真剣にやって。

地震や津波で流されてしまった地域でも避難訓練をしっかりやっていたからきちんと避難できて人的被害が無かったケースも多いので、仮定といえしっかり真剣に取り組むべきですね。

避難の類義語

「避難」に似ている言葉は「逃げる」「退避する」「躱す」などの、自分にとって嫌なこと、良くないことから離れることを指す言葉が多く挙げられます。

避難まとめ

最近朝の報道番組で交通事故や危険物を持った人のニュースが多く取り上げられるようになってきました。梅雨や台風の影響で川が増水し避難が必要、誰が救助されたなども報道されていますね。身近な危険からいつでも身を守れるように、避難できる場所や方法などを探しておいたり、情報に敏感になり離れた地域のニュースでも自分は関係ないだろうなんて思わず、危機感を持つことが今の時代には必要なことかもしれません。

最新の記事はこちらから