「邯鄲の夢」の使い方や意味、例文や類義語を徹底解説!

B!

邯鄲の夢(かんたんのゆめ)

コロナ渦やそれに伴う自粛生活や経済的な先行き不透明など、こんな息苦しい世の中を言い表している言葉が「邯鄲の夢」ではないでそしょうか。突然、世界がまったく様変わりすると、それに対応できない人々は困惑し混乱します。そんな様は正に栄枯盛衰であり、人の世は儚いものなのです。こんな風に考えさせてしまう「邯鄲の夢」について調べてみました。

[adstext]
[ads]

邯鄲の夢の意味とは

「邯鄲の夢」の意味は以下の通りとなります。
(1)人間の世界は栄枯盛衰で儚いもの。そんな喩え。
(2)人間の一生は栄えたり衰えを繰り返し、結局は儚いだけである。
(3)古代中国の伝説から、不思議な枕を借りて眠ったところ社会的に大成功を収める夢を見た事から、転じて、人の幸せとは夢の様なもので儚い。
(4)栄枯盛衰についての中国の古典作品から取られた言葉で、結局は夢を見ていたという現代でも通用する手法が取られた。また、邯鄲夢の枕、一炊の夢など同様の意味の言葉がいくつも誕生した。

まず言葉としては、”邯鄲”は中国戦国時代の都市名、”夢”は睡眠中に見た事と将来実現したい願望です。それを踏まえて、「邯鄲の夢」は扱いや説明が大変難しい言葉で、意味だけなら要するに「栄枯盛衰」であり、人生は儚いものと説いています。ですが、そんなに簡単なものではなく、由来とされる物語の解釈やそこから派生した類語がいくつもある事に加えて、日本文化にも多大な影響を与えたのが実は評価されているポイントです。由来となる物語「枕中記」を掻い摘むと、貧しい若者が偉人の枕を借りて眠ると、栄華を極めた大人物となったがそこで目覚めて、夢であったと気が付くのです。成功したと思ったのは全て夢であり、現実は何一つ変わっていないという事だったのです。これは現代の落語や漫画などの所謂「夢オチ」というパターンの始まりとされ、その後の日本の作品に多大な影響を与えました。また、凡人の夢は所詮夢で終わると厳しい現実を投げかけ、それに抗うのは難しく、よって栄枯盛衰といいつつも、栄えるのは夢の中だけとも理解できます。日本では感銘を受けた人が多かったのか、諺として「邯鄲夢の枕」「一炊の夢」「邯鄲の枕」など派生した類語がいくつも誕生した事でも知られています。

邯鄲の夢の由来

「邯鄲の夢」の由来は、中国唐時代の伝奇小説「枕中記」となります。

邯鄲の夢の文章・例文

例文1.あれだけ賑わった飲食店やライブハウスが倒産するとは、コロナ影響とはいえ邯鄲の夢な世の中なんだと、改めて実感してしまった。
例文2.私の人生も苦労続きで、邯鄲の夢そのものである。
例文3.入院していた頃の父は、見舞いに行く度に邯鄲の夢と諦めないで頑張れと、浪人生だった私に檄を飛ばしてくれた。
例文4.人の生涯は栄枯盛衰であり、邯鄲の夢である。だから良い時はあっという間だと思えば、必死になって毎日を生きれるものだ。
例文5.週末に一人でお酒を飲むと、これまでの良かった頃と悪かった頃を色々と思い出して、邯鄲の夢の様な日々だったと溜息だけ出てしまう。

「邯鄲の夢」は儚いという事なので、そんな例文となります。

  • [adsmiddle_left]
  • [adsmiddle_right]

邯鄲の夢の会話例

  • 今年で結婚して20年かー。

  • そうよ。あっという間ね。

  • 子供も立派に成長したし…。まるで夢の様な感じだよ。

  • 本当ね。苦労もあったけど、良い事が多くて、邯鄲の夢を見ているように幸せな20年だったわ。ってまるで離婚するみたいね。

中年夫婦が結婚生活を振り返り、感慨深く会話をしています。

邯鄲の夢の類義語

「邯鄲の夢」の類義語には、「盛者必衰」「栄枯盛衰」「盧生の夢」「槐安の夢」「南柯の夢」「黄梁一炊の夢」などの言葉が挙げられます。

邯鄲の夢まとめ

「邯鄲の夢」とは、人生の儚さを説いたもので「栄枯盛衰」となります。栄えたり衰えるのを繰り返すのが人の世であり人生で、それを中国の古典物語を通して解説しています。人から借りた枕で見た夢は栄華を極めたが、それは目覚めた瞬間に消え去ります。この夢の中だけ栄えるパターンは、日本の文学にも多大な影響を与え、それは「邯鄲夢の枕」「一炊の夢」「邯鄲の枕」など関連する類語の多さが物語っています。

最新の記事はこちらから