針供養

美しい日本に昔からある歳時記。何となく知っていても正しく答えられる方は、意外にも少ないのではないでしょうか。今回ご紹介するのは日本人なら知っておきたい「針供養」にまつわるお話です。毎日つかっている裁縫道具を丁寧に扱うことで、より幸せな未来が訪れてくれます。針供養の正しい意味について、学んでいきましょう。

[adstext]
[ads]

針供養の意味とは

針供養とはその名のとおり、裁縫していてポキリと折れてしまった針や錆びついてしまった針を供養する習わしのことです。針供養は東西エリアによっておこなわれる日が異なり、大阪などの関西では12月8日・東京などの関東では2月8日におこなっています。
処分したい針をコンニャクや餅・お豆腐などにさして、近くの神社やお寺に納めます。針供養をおこなうことで美人になれる・家事が上達する・仕事運が上がるなどの言い伝えがあります。

針供養の由来

針供養の由来を知るうえで欠かせないのが「ことはじめの日」です。日本では12月8日と2月8日の日を、新しい物事を終わらせる・始める区切りの日として大切に扱っていました。12月10日前後には江戸城の侍たちが新年の準備に取り掛かり始めたことから、このような習慣が付いたという言い伝えもあります。ちなみに8日は「ことようか」といわれ、神さまに感謝の気持ちを捧げるのにふさわしい日。区切りの日をあえて設けることで「明日からの仕事も頑張れますように」と昔の人は、未来への想いを託したのかもしれません。

針供養の文章・例文

例文1.近所の神社で針供養がおこなわれているか、確認してみます
例文2.針供養で有名な、浅草寺にお参りに行ってきました
例文3.針供養のため、境内は多くの参拝者であふれていた
例文4.針供養用の針は、こちらにお入れください
例文5.手芸サークルの仲間と、針供養に参加してきました
100円ショップがあふれ、壊れたしまった針もすぐに捨てることができる時代。針供養にはひとつのモノも大切に供養する、先人の想いが込められています。

針供養の類義語

針供養のお寺として有名な浅草の浅草寺。2月8日には針供養を意味する「針供養会」がおこなわれます。トレーに作られた大きな豆腐に、折れて使えなくなった針をさして人々が法要をおこないます。アパレルや洋服の販売に携わる人たちが大切にしているお祭りです。

針供養まとめ

針供養は針仕事の途中で折れたり錆びてしまった針を、供養するイベントです。関西では12月8日に、関東では2月8日におこなわれるのが習わしです。折れた針などは白い豆腐や餅などにさして奉納され、地域によっては川に流すところもあるようです。
ひとつのモノに感謝の気持ちを捧げる針供養、時代がかわっても大切にしたい日本ならではの年中行事です。

言葉の手帳ロゴ

この記事が参考になったら
『いいね』をお願いします!

Checkmateのサービスを紹介する広告です。
この記事を読んでいる人に人気の記事