長月(ながつき)
今は数字で1月や2月などと表していましたが、昔は漢字で「睦月」「如月」と表していました。
それに従い9月も旧暦の名称で「長月」と表すことができます。その長月と呼ばれる由来や意味などを解説していきたいと思います。
長月の意味
長月は、旧暦(陰暦)、すなわち過去に用いられていた時期表現の9番目に該当する月を表した言葉になります。1月から12月まで、睦月、如月、弥生、卯月、皐月、水無月、文月、葉月、長月、神無月、霜月、師走と続きます。
長月の由来
夜が長い月とされ「夜長月(よながつき)が長月と省略された言葉だという説が有力だが、それの他に「稲刈月(いねかりづき)」が「ねかづき」に変わり、次第に「ながつき」と言われるようになったとされる説もあります。
長月の文章・例文
例文1.長月は行事がとても多い
例文2.日本人にとって長月といえば中秋の名月という印象は強いだろう
例文3.敬老の日は長月の第3月曜にある
例文4.長月は夏が終わり空気が澄んでいると感じることが多い
例文5.あまり9月のことを長月と呼ぶ人はもういないのではないだろうか
9月のことをあえて長月と読む人はいませんが、手紙や秋を表現する際に用いることができます。
- [adsmiddle_left]
- [adsmiddle_right]
長月の会話例
-
お母さん、今日学校で1月とか2月みたいに数字じゃなくて漢字とか言葉で表せるって先生に聞いたんだけど、今は何?
-
お母さんもあんまり詳しくないんだけどなぁ。あぁ、そうそう九月は長月っていうのよ。なんだか他にも言い方は色々あるみたいね。彩月(いろどりづき)とか幻月(げんげつ)とかあるよ。今のあなたにはわからないと思うけどとても綺麗な名前ね。
-
ふーん。よくわかんなかったや。
-
また大人になったら調べてみなさい。
九月の呼び方について話す子どもとその母親の会話になります。
長月の類義語
長月の他に、彩月、幻月、晩秋(くれのあき・ばんしゅう)や菊月(きくづき)、紅葉月(もみじづき)など様々な呼び方があるようです
長月まとめ
秋といえば、暑い夏が終わり涼しくなって読書やスポーツ、旅行がしやすい気候とされ多くの人に愛される季節なように感じます。また数字で表すことの多い月の名前を昔のように文月や葉月、長月など日本独自の言い方で表現するのも趣があって良いのではないでしょうか。ぜひ使ってみてください。