風韻(ふういん)
風韻は、趣があるさまです。皆さんは趣を感じたことはありますか。歴史を感じる町並みを目にしたときや自然の壮大で生命の美しさを感じたときには思わず、心動かされたことがある人もいると思います。趣があるさまというのは、人の心を動かします。今回は、そんな風情のある様子を表す言葉である風韻について意味や使い方をみていきたいと思います。
風韻の意味とは
風韻の意味は、趣があるさまです。趣とは、味わいや面白みがあることで、そういったものに対して趣があると言います。趣という言葉はとても広い意味を持つので覚えておくといいと思います。また、歴史あることに対しては使えることのできる場面も多いので機会があれば使ってみるといいと思います。
風韻の由来
風韻の「風」は様式や様子、古くなるさまなどを表し、「韻」は音色のことを表しています。これらから風情のように儚いものや空虚なものにある美しさを表す言葉として風韻が使われるようになったと考えられています。
風韻の文章・例文
例文1.風韻のある町並みに心躍らせる。
例文2.彼の芸術作品はどれも人の心を動かすようなもので、風韻がある。
例文3.観光客が大勢来るように街の景観維持に努めて、風韻ある観光地を目指す。
例文4.時間の経過とともに劣化していく様子には、風韻がある。
例文5.この都心には風韻というものがまるでない。
これらから風韻は、趣のある様子を表すことのできる言葉です。
- [adsmiddle_left]
- [adsmiddle_right]
風韻の会話例
-
僕は風韻があるお寺や神社にいくことが好きでね。休日はよくお寺巡りをしたりするんだ。
-
それはいいね。君は昔からお寺巡りするのが好きだったのかい。
-
そうだね。僕の出身は京都でね。小さい頃は母に連れられてよくお寺を巡っていたからかもしれないよ。
-
そうだったんだ。もしよかったら今度僕も連れていっておくれよ。
これは、お寺巡りが好きなことを話している様子です。
風韻の類義語
風韻の類義語には、「余韻」「風情」「情趣」などがあります。
風韻まとめ
風韻という言葉は今日、日常会話ではあまり使うことがないと思います。趣という言葉自体知らない人も中にはいると思います。今日であれば、しみじみと感じられる様子はエモいと言うことの方が多いです。エモいはエモーショナルの略語で心動かされる様子のことです。合わせて覚えておけるといいと思います。