香典返し(こうでんがえし)
「香典返し」とは「香典の返礼であり、葬儀や通夜参加者に品物を贈る遺族としての礼儀」です。故人の為に時間を惜しんで参列し香典まで包んでくれたのなら、そのお礼に応じるのが人としての常識や礼儀ですよね。ですから、お礼として海苔やお茶などを贈るのが昔ながらの「香典返し」です。それでは詳しい解説となります。
香典返しの意味とは
「香典返し」の意味は以下の通りとなります。
(1)香典に対して返礼として品物を贈る習慣や礼儀の事。
(2)葬儀と四十九日法要の後に行う金品へのお礼(お返し)で、海苔やお茶を贈るのが多い。
(3)「半返し」も同義。
”香典”は「死者の霊前に備える金品」「葬儀の時に持ち寄る金品」「お香の代わりとなる金銭」、”返し”は「返礼」「返報」「表裏を逆にする事」「返事」などで、葬儀で出席者から頂いた金品に対してお礼の品物を贈るのが「香典返し」です。金品といっても通常は現金を香典として渡すのが一般的で、故人との関係性や自身の年齢にもよりますが1~10万円程度が相場となります。受け取った香典金額に対して、3分の1から半分程度の品物を四十九日法要後に贈るので、「半返し」とも言います。品物は昔から海苔やお茶などの食べ物が一般的ですが、最近は相手に選ばせるカタログギフトにするケースも増えています。また、四十九日法要後ではなく、通夜や葬儀の当日に「香典返し」をするのは「即日返し」や「当日返し」と呼び、この場合は香典額に関係なく全員に同じ品を渡します。他にも自宅を訪問して直接渡す「手渡し」や宅配として送る「郵送」といった「香典返し」もありますが、最も一般的なのは遠方に出向く必要がなく便利な「郵送」となります。
香典返しの由来
「香典返し」の由来は日本に古くから根付く香典を渡す文化です。その歴史は大変古く縄文時代などまで遡れ、当時は現金は存在しなかったので死者に供え物を贈っていたので、それが現在も名残として実際は現金を渡すのに”金品”と明記されている所以です。「香典返し」も諸説ありますが、江戸時代頃から定着をしていったとされ、当初は相互扶助として頂いた額に対して少しでもお返しをする日本人気質が次第に常識となって全国各地に広まったとされます。
香典返しの文章・例文
例文1.お世話になった叔父の葬儀が終わり、しばらく経ってから香典返しが送られてきたが、未だに元気な頃の笑顔が過るので亡くなったのが信じられない。
例文2.父が亡くなり、ドライな姉は早速香典返しの品を業者と決めてきたようだ。
例文3.コロナで葬式も執り行わなくなったので、香典返しも少なくなり業者の経営状態も大変だろう。
例文4.現在は香典返しをカタログギフトにするのが無難なようで、確かにお茶や海苔よりも若い世代は好むだろう。
例文5.奮発して5万円も香典を渡したのに、香典返しがあまりにもショボくてガッカリした記憶が蘇ってきた。
様々な「香典返し」についての例文となります。
- [adsmiddle_left]
- [adsmiddle_right]
香典返しの会話例
-
そろそろ香典返しが届くと思うんだけど…、遅いなー。
-
あなた、そんな事を気にしなくてもちゃんと届きますって。
-
そうだよな。分かっているけど、少しソワソワしているんだよ。きっと貧乏性なんだよ。
-
そんなあなたの葬式は派手に営み、香典返しも包んだ額の倍を払って大盤振る舞いしますからって、冗談よ。
夫婦が「香典返し」について会話をしています。
香典返しの類義語
「香典返し」の類義語には、「お礼返し」「内祝い」「返礼」「忌返し」「お祝い返し」などの言葉が挙げられます。
香典返しまとめ
「香典返し」は葬儀や通夜の参加者から金品を受けた返礼として、食べ物などの品物を郵送して送る事です。通常は香典の半額程度のお返しとなり、葬儀や通夜の当日に渡す場合もありますが、四十九日法要後とするのが一般的です。