「高鐵」の使い方や意味、例文や類義語を徹底解説!

B!

高鐵(こうてつ)

「高鐵」とは「台湾本土を縦断する新幹線として有名な台湾高速鉄道の略称」です。台湾は小さな国ですが南北の長さが約380キロとなるので、これは東京名古屋間相当の距離に該当するので日本同様に新幹線的な高速鉄道の導入は必須だったのでしょう。日本の場合は1964年に新幹線が開業したので2007年に操業開始となった台湾は大分遅れてしまいましたが、それだけに国民が熱望した大切な移動手段となっています。

[adstext]
[ads]

高鐵の意味とは

「高鐵」の意味は以下の通りとなります。
 (1)台湾の台北市南港区と高雄市左営区を繋ぐ「台湾高速鉄道」の略称。
 (2)台湾の北部から南部を走る日本の新幹線の技術によって実現した「台湾新幹線」とも呼ばれる「台湾高速鉄道」の略称。
 (3)「高鉄」も同義。
”高”は「高い」「程度が高い」「優れている」「高速の略語」、”鐵”は「鉄の旧字体」「金属の一種」で、台湾国内を走る高速鉄道の略称が「高鐵」です。日本語的な感覚だと「高鉄」となりますが、現地では台湾語の旧字を使った正式名称「台灣高速鐵路」となるので略称は「高鐵」となるのです。この「高鐵」は日本の新幹線の技術が海外で初めて導入された事からも有名で、そこから「台湾新幹線」とも呼ばれています。新幹線同様の最高速度300キロを誇り、台湾の首都で北部に位置する台北市南港区と南部の高雄市左営区の距離約345キロをノンストップ便なら約1時間半で到着する事から、現地でも台湾を縦断する高速鉄道として大変重要な移動手段となっています。観光客も台湾の首都と第二の都市である高雄市を結ぶだけでなく、途中の停車駅には観光地も多い事から利用する人が多いです。車両である列車自体は日本の新幹線ですが、分岐システムはドイツ製で無線はフランス製というある種の多国籍的な高速鉄道システムとなっており、この辺りが台湾ならではの巧みさというか賢さが出ています。

高鐵の由来

「高鐵」の略称で知られる「台湾高速鉄道」は当初は2005年10月の開業予定だったが工事遅れやシステムトラブルに襲われ、最終的には2007年1月5日に開業しました。

高鐵の文章・例文

例文1.台湾に旅行へ出かけ高鐵に乗り、鉄オタとして世界デビューをいつか果たす。
例文2.高鐵よりも中国の高速鉄道の方が最高速度は速いそうだが、安全度は台湾の方が段違いだろう。
例文3.Suicaが高鐵でも使えたら便利だが、それはまず不可能なようだ。
例文4.台湾でもきっと高鐵を使った遠距離通勤者がいて、驚きの通勤時間とバラエティ番組の取材対象になっていると思う。
例文5.駅弁などを買うのが楽しみなので、乗ったことがない高鐵の車内販売が気になって仕方がない。
「高鐵」を使った例文となります。

  • [adsmiddle_left]
  • [adsmiddle_right]

高鐵の会話例

  • いつかは台湾旅行に行きたいんだよなー。

  • それなら今月じゃない。ちょうど、仕事もまとまった休みが取れるんでしょう?

  • そうだよな。勢いで行っちゃおうか? 台湾中を高鐵に乗って縦断し、観光名所を回るのも良いよな。

  • そうそう、思い立ったが吉日って言うじゃない…。でも…、私は行かないから一人で楽しんできて。

台湾旅行に行きたい彼氏を後押しする彼女という内容です。

高鐵の類義語

「高鐵」の類義語には「新幹線」「高速鉄道」「TGV」「HS2」「リニアモータカー」などの言葉が挙げられます。

高鐵の対義語

「新幹線」の対義語は「在来線」となるので、「高鐵」の対義語は「台湾高速鉄道」以外の鉄道路線として「高雄捷運」「烏来観光台車」「中正機場捷運」「西部幹線」などの言葉が挙げられます。

高鐵まとめ

日本の新幹線の技術を活かした台湾の高速鉄道が「高鐵」です。正式には「台湾高速鉄道」の略称となり、台湾の南北を縦断する市民の足であり最速の移動手段として重宝されています。

最新の記事はこちらから