「魚鱗の陣」の使い方や意味、例文や類義語を徹底解説!

B!

魚鱗の陣(ぎょりんのじん)

「魚鱗の陣」とは「少ない兵力で中央突破が狙える攻撃型な合戦の陣形」です。武田信玄、織田信長徳川家康など戦国時代武将はその名を今でも轟かせているので、好きな人も多いと思います。 「戦は男の花形」と言われるぐらい血をたぎらせる何かがある一方、大将は敵を冷静に分析し戦術を練っていた側面もあったようです。

[adstext]
[ads]

魚鱗の陣の意味とは

「魚鱗の陣」の意味は以下の通りとなります。
 (1)戦国時代の合戦における部隊配置の代表的な陣形の一つで、少ない兵で敵軍の中央突破を試みる攻撃型が魚の鱗のような逆三角形から名付けられ、武田信玄が得意としていた事でも知られる。
 (2)古代中国の軍法から誕生した戦国時代の基本陣形の中でも攻撃タイプで、大将を最後尾にして少数で敵陣を破るのに有効とされる配置。
”魚鱗”は「魚の鱗」「兵法の陣形の一つ」という意味から、鱗の形のように兵を配置する陣形が「魚鱗の陣」です。戦国時代には様々な有名武将が合戦を繰り広げていましたが、その中でも武田信玄が得意としていたのが「魚鱗の陣」とされ、全体を見ると最前線の中心が突き出たようにな三角形の形になっています。ですから道端が狭いので一点突破の攻撃型布陣の代表で、古代中国の兵法から編み出された「八陣」の中でも少ない兵力で戦う際に効果的とされています。八陣には他にも「長蛇の陣」「偃月の陣」「鋒矢の陣」「鶴翼の陣」「雁行の陣」「方円の陣」「衡軛の陣」があり、それぞれ得意とする大名が合戦の際に用いていました。

魚鱗の陣の由来

「魚鱗の陣」の由来は古代中国・春秋時代の思想家・孫氏や三国時代の大臣・諸葛孔明らが唱えた兵法からです。それを平安時代の公・大江維時が学び、戦国時代で有名大名らが陣形として取り入れました。

魚鱗の陣の文章・例文

例文1.今では魚鱗の陣は大河ドラマでも登場する合戦を代表する陣形である。
例文2.昨夜の夢は魚鱗の陣の最前線で武器を片手に華々しく散っていく妙にリアルなものだった。
例文3.ロシアには魚鱗の陣など戦争の基本を教えても、まず誰も実践しないだろう。
例文4.戦争にルールがある時代なら魚鱗の陣なども効果的だが、核兵器にドローンが飛び交う現代戦では机上の空論にもならない。
例文5.ビジネス現場でも魚鱗の陣などを応用して、商品販売にいかしているそうだ。
「魚鱗の陣」を使った例文となります。

  • [adsmiddle_left]
  • [adsmiddle_right]

魚鱗の陣の会話例

  • 昨日の大河ドラマ、面白かったねー。

  • うん。確かに合戦シーンも迫力があった。

  • あれは魚鱗の陣と鶴翼の陣の戦いでもあるんだよ。知っている?

  • 何かナレーションでそんな事を言っていたような気がするけど…、陣形ってそんなに大事なの?

大河ドラマの感想を言い合う2人という内容です。

魚鱗の陣の類義語

「魚鱗の陣」の類義語には「隊形」「配置」「陣構え」「陣立て」「布陣」「フォーメーション」「衡軛の陣」などの言葉が挙げられます。

魚鱗の陣の対義語

「魚鱗の陣」の対義語は隊形的には「鉄壁の陣」「鶴翼の陣」などになります。

魚鱗の陣まとめ

戦国時代の合戦では戦を有利に進める様々な陣形が導入されてきて、魚の鱗のような三角形の陣形となるのが「魚鱗の陣」です。大将を最後尾に配置して全体としては攻撃的な戦いとなる事から武田信玄が得意として、今でも有名な陣形の一つとなっています。

最新の記事はこちらから