78対22の法則
78対22の法則は世界で成功している方たちが、意識している法則だそうです。78対22と名前についているので数字に関する法則なのかなとは類推できますが、はっきりとしたイメージが浮かばない方も多いでしょう。そこで、ここではそんな方に向けて78対22の法則を解説していきます。
78対22の法則の法則の意味とは
経済や金融といったビジネスの世界、化学の研究、芸能界などで成功を収めている人が、意識しているのが78対22の法則だと言われています。完璧を目指してしまうと何事もうまくいかないため78対22の比率を意識して、78%の目標達成を善とし、22%は改善するところとして残しておくという使い方をします。また、単に78対22の比率を意識するという使われ方もしています。銀行を例に挙げますと、預金をしたい人78%に対して、お金を借りたい人22%の比率を守ると経営がうまくいくといわれています。有名な事例には、マクドナルドのサンキューセットがあります。サラリーマンの昼食代500円の78%に当たる390円でセットメニューを提供し、好評を得ました。
78対22の法則の由来
78対22の法則とは、世の中のものすべてが78対22で構成されており、バランスのいい数字というところから重視されるようになったと言われています。ユダヤ人が古来より重視していた比率だそうです。例を挙げると、地球の大気の割合は窒素78%に対して、酸素・二酸化炭素といったその他の気体が22%という構成になっています。地球の地上と海の比率も海78%に対して、陸地は22%の割合です。ひとは肺呼吸78%と肌呼吸22%の比率になっています。ひとの腸内善玉菌と悪玉菌も78%と22%がバランスの良い比率だと言われています。
78対22の法則の文章・例文
例文1.宇宙空間のあらゆる要素に、78対22の法則があてはまります。
例文2.ひとの呼吸も肺呼吸78%と肌呼吸22%で、78対22の法則が成り立っています。
例文3.78対22の法則は海が78%、陸地が22%で地球上の海と陸の比率でもあります。
例文4.ひとの腸内にいる善玉菌と悪玉菌にも78対22の法則の比率が理想的と言われています。
例文5.地球の大気を構成する比率も、78対22の法則で分類できます。
78対22の法則の類義語
類義語はパレートの法則が挙げられるでしょう。イタリア人の経済学者ヴィルフレド・パレート(1848年~1923年)によって発見された法則です。パレートの法則は78対22の法則と似ており、80対20の比率に価値を見出しています。全体の20%の要素が80%の物事を生み出しているという理論です。パレートは自身の経験則からこの数字を見つけ出しました。彼が存命中の19世紀末ヨーロッパ諸国貧富の差を研究したときに発見したものです。当時のヨーロッパ諸国は富裕層が社会の20%存在し、富の80%を占有していました。このことから導き出されたのがパレートの法則です。パレートの法則にあてはまる事例は数多くあります。ホームページの80%のアクセスが集中するのは20%ページ、企業の売り上げの80%を担うのは、20%の社員であるといった具合です。
78対22の法則まとめ
78対22の法則は宇宙あらゆる要素を構成している比率が由来になっています。この78対22の法則を取り入れて、ビジネスや人生で成功を収めている方も数多くいます。現在努力しているけれど結果が伴っていないといった方は、何事も完璧を目指さず余力を持って取り組んでみるといいかもしれません。1年もしくは1日の78%の時間を仕事にあて、残り22%は完全休養するなど、78対22の法則を使うこともできるでしょう。