BRICs(ブリックス)
世界を舞台に活躍しているビジネスマンとして、必ず知っておきたいのが「BRICs」という単語です。日本国内だけではなくグローバルなビジネス展開を考えていったとき、BRICsの存在は切っても切れないものとなります。BRICsにはどのような意味が込められているのか、BRICsの正しい例文の使われ方について学んでいきましょう。
BRICsの意味とは
BRICsはこれから経済的に発展するであろう、期待の国の頭文字を取ったネーミングです。具体的には「ブラジル」「ロシア」「インド」「チャイナ(中国)」の4カ国となります。どれも近年稀にみる成長率を遂げている、看過できない国ばかりです。ブラジル・ロシア・インド・中国に加えて「南アフリカ」を挙げる有識者もいます。BRICsの世界に与える影響はとても大きく、世界の人口の約40パーセントがBRICsに集結しているという見方もあります。
BRICsの由来
BRICsの名づけ親といわれるのが、アメリカに本社を置くゴールドマン・サックス証券会社です。2000年の初めに投資家たちを集めたセミナーで使われた言葉で、軽いしなやかな響きに多くのユーザーが共鳴。ネット上で話題となり、その人気が世界のマスコミに広まるようになりました。アメリカの証券会社が編み出したネーミングですが、BRICsの世界経済の進出を一番恐れているのが、アメリカ張本人です。BRICsのGDP総生産は今後アメリカ経済を追い抜くといわれているため、その影響力は留まるところを知らなそうです。
BRICsの文章・例文
例文1.BRICsという言葉の浸透によって、新興国への評価は大きく変わっていった
例文2.BRICsの中で群を抜いているのが、中国というお隣の大国である
例文3.勢いのあったBRICsだが、リーマンショックを境にその影響力は後退していった
例文4.人口数の多いBRICs が今後、世界経済の中心となる日がすぐそこまでやって来ている
例文5.トランプ氏はBRICsの経済成長を、兎にも角にも恐れている
ゴールドマンサックスの予言通り、BRICsの世界経済に与える影響はスルーできないレベルにまで進化を遂げています。リーマンショックのあと勢いを失いつつあるBRICsですが、今後どう巻き返しをはかっていくか、世界の首脳陣たちの関心は集まっています。
BRICsの類義語
経済スピードが勢いを増しているBRICs、似たようなワードとして「新興市場」「新たな新興国」という言葉もあります。最近では経済成長が著しいインドを、第二の新興市場とする意見もあります。アメリカや日本・ドイツ・フランス・イギリス・イタリアの先進国とは、相対する言葉となります。
BRICsまとめ
全世界の国土を見ても、大きな割合を占めているのがBRICs。人口やGDPの伸び率などをチェックしても、その経済スピードはかなりのものになってきています。BRICsが世界経済をけん引する重要国になる…というコメントがある一方で、無視できないのがリーマンショック後のBRICsの脆弱ぶりです。華やかに見える中国経済の裏側には、多額の不良債権が眠っているという噂もあり楽観視できない事実も潜んでいます。新興国がどこまで息を吹き返していけるのか、アメリカの真の脅威になるのはどの国なのか、これからもBRICsの動きから目が離せなさそうです。