阿修羅(あしゅら)

皆さんは争うことはありますか。昔の争いが絶えない時代では、もしかしたら戦いを好む人もいたかもしれません。神話や宗教では、戦いを好む神も存在します。そんな神を表す言葉として阿修羅という言葉があります。今回は、そんな阿修羅について意味、由来、使い方などを説明していきたいと思います。

[adstext]
[ads]

阿修羅の意味とは

阿修羅の意味は複数存在します。インド神話では、戦闘を好む神のことです。また、仏教では仏法の守護神のことであり、六道の一つとも言われています。六道とは、人間が生涯を終えた後にまた違う人間として産まれ変わることを前提とし、前世での善悪によって行めぐる来世の六つの世界のことを指します。

阿修羅の由来

阿修羅は由来はサンスクリット語の「asura」音写であると言われています。ちなみにサンスクリット語とは、かつてはインドや東南アジアなどで使われていた言語のことです。今日でも使われることもあるそうです。

阿修羅の文章・例文

例文1.戦いを好むかの有名な武将は、阿修羅と呼ばれている。
例文2.阿修羅のような形相な彼は、多くの人から恐れられている。
例文3.仏教では、守護神として阿修羅は有名である。
例文4.彼はとても血の気が多く負けず嫌いであるそのさまは阿修羅といえるであろう。
例文5.六道の一つに修羅道というものがあるように阿修羅の歩む道は険しいに違いない。
阿修羅とは戦いをを好み神であることから、戦いを好んでいる人の様子を表すのにとても使える言葉となっています。ぜひ使っていみてはいかがでしょうか。

  • [adsmiddle_left]
  • [adsmiddle_right]

阿修羅の会話例

  • 質問者アイコン

    戦国時代には、戦いが強くて有名な武将が多いよね。

  • 回答者アイコン

    そうだね。戦国時代は、特に争いが多かったからね。

  • 質問者アイコン

    戦えば負けなしの武将は戦う相手にとっては阿修羅のような存在に思えたんだろうね。

  • 回答者アイコン

    きっとそうに違いないよ。もし僕がそんな相手と戦うことになったら足がすくんじゃうよ。

戦国時代は歴史という分野において人気の時代でもあります。歴史を学習した際にもしかしたら阿修羅という言葉をつかえる機会があるかもしれません。是非覚えておいてください。

阿修羅の類義語

阿修羅の類義語には、「修羅」「修羅場」「神」「心を動かされた」「魔神」などがあります。

阿修羅まとめ

日本では、毎年多くの宗教や思想がもととなった行事が幅広く行われることからわかるように一つの神を崇めるといったことはあまりないと思います。だからこそ、阿修羅のように仏教の守護神としても知られている神の名前を耳にすることもあるかもしれません。そんなときに阿修羅の由来や意味を詳しく理解しておくことは役にたつかもしれません。この機会に覚えていただけると幸いです。

言葉の手帳ロゴ

この記事が参考になったら
『いいね』をお願いします!

Checkmateのサービスを紹介する広告です。
この記事を読んでいる人に人気の記事