出藍の誉れ(しゅつらんのほまれ)
出藍の誉れとは、弟子が師匠よりも優れた才能を表すことです。教育というものは、師となるものと弟子となるものがいます。教育する前は経験や知識の差から師の方が優れていて当然です。しかし、教えていくなかで弟子が成長して師を超えるような才能を発揮することがあります。そんな状況を表す言葉が出藍の誉れです。今回はそんな出藍の誉れという言葉の使い方をみていきたいと思います。
出藍の誉れの意味とは
出藍の誉れの意味は弟子が師匠よりも優れた才能をあらわすことです。出藍の誉れは特に学問においての師弟関係で弟子が師より優れてる際に使われることが多いので覚えておけるといいと思います。
出藍の誉れの由来
出藍の誉れの由来は中国の故人である荀子の言葉にあると言われています。荀子はもととなったものよりもそれからできたものの方が優れていること考えていたと言われています。そこから転じて学問も同じで積み重ねによって、さらに発展すると考えられており、今日の意味で出藍の誉れという言葉が使われるようになったのです。
出藍の誉れの文章・例文
例文1.出藍の誉れというように、生徒の才能が開花し、教師よりも生徒は巧みに英語を話すことができるようになった。
例文2.今まで教師として5年間ピアノを教えてきたが、今では私よりも上手く引くことができる。まさに出藍の誉れである。
例文3.教え子が世間に出て活躍しているのを見て、出藍の誉れだと思う。
例文4.出藍の誉れとなれるように日々精進する。
例文5.自分が出藍の誉れと言われて表彰されることになり、とても名誉なことであると思った。
これらから出藍の誉れは弟子が師匠よりも優れているさまを表すのには適しています。
- [adsmiddle_left]
- [adsmiddle_right]
出藍の誉れの会話例
-
ついさっき教え子から連絡が来たんだけど、彼が世の中で活躍していると聞いてとても嬉しいよ。
-
そうなのね。やっぱり私達教師にとっては教え子が立派に活躍しているのを聞くと嬉しいものだよね。
-
うん。まさに出藍の誉れだよ。彼も私達と同じ教師として活躍しているらしくてね。
-
そうなのね。生徒が卒業していくことは寂しいけどそういう吉報を聞くと嬉しいわね。
これは、ある教え子について話している様子です。
出藍の誉れの類義語
出藍の誉れの類義語には、「とんびが鷹を産む」「青は藍より出でて藍よりも青し」「氷は水より出でて水よりも寒し」などがあります。
出藍の誉れまとめ
出藍の誉れという言葉は、教え子が活躍しているさまを表すときにも用いられることがあります。ほとんどの人が学生時代というものを経ているので当然誰かから教わるという機会があったことだと思います。なので出藍の誉れという言葉を使ったり、耳にしたりする機会も自ずと増えると思うのでこれを機に覚えておけるといいと思います。