君子危うきに近寄らず(くんしあやうきにちかよらず)

君子危うきに近寄らずとは、自ら危ないところには行かないという意味です。子供などに注意する際に、大人が使うのに重宝する故事が「君子危うきに近寄らず」です。これは、危険な場所などに行ってはいけないと言い聞かせる際、つい口癖のように出てしまいますよね。本来は、”君子”にも重要な意味があり、そこを理解せずに”危うき”ばかりを強調する場合も多いですよね。そこで、今回はより正確な詳しい意味や類義語なども取り入れ、解説させていただきます。

[adstext]
[ads]

君子危うきに近寄らずの意味とは

”君子”とは、古代中国では地位の高い人とされ、学歴や人格が高いだけでなく徳も合わせもつ人物とされます。よって、日本語的な意味合いとしては、賢い人は最初から危険な場所や人には近づかないという事です。己の身を守るのは、己の行動であるという意味でも通じます。

君子危うきに近寄らずの由来

一説によると、中国の春秋時代の詩人であり哲学者・孔子の歴史書「春秋」が元とされています。そこには「君子不近刑人」という一文があり、これが「君子危うきに近寄らず」の元とされていますが、実際には違うようです。しかし、この間違った解釈が今でも信じられています。この説も踏まえて、現在でも正確な由来は分かっていません。

君子危うきに近寄らずの文章・例文

例文1.崖の上など危ない所には行かない。君子危うきに近寄らずの教えだ
例文2.君子危うきに近寄らずと中学生の息子に説教をした
例文3.凡人でも君子危うきに近寄らずの教えを守り、現在に至る
例文4.株など投資に大金を使うの人もいるが、私は君子危うきに近寄らずで一切取引をしない
例文5.道路での車の運転でスピードを出すのは、君子危うきに近寄らずを理解していない
君子危うきに近寄らずの意味から、どうしても注意喚起などの使い方が多くなってしまいます。また、最初から無難な行動をする際にも、その比喩として使われる事もあります。

  • [adsmiddle_left]
  • [adsmiddle_right]

君子危うきに近寄らずの会話例

  • 質問者アイコン

    あの会社と取引しないのはなぜですか?

  • 回答者アイコン

    このあいだの話のことかしら。そうね、あそこはちょっとよくない噂があるからいま取引するのはリスクがあると思ったのよ

  • 質問者アイコン

    なるほど、君子危うきに近寄らずですね

  • 回答者アイコン

    まあそういうことになるわね、他にも取引先はあるから安心してちょうだい

君子危うきに近寄らずを用いた会話の例は以上になります

君子危うきに近寄らずの類義語

君子危うきに近寄らずの類義語には、「危ない事は怪我のうち」「瓜田に履を納れず」「触らぬ神に祟りなし」などの言葉が挙げられます。

君子危うきに近寄らずまとめ

危険な場所や物や人などには近づかない、関わらないのが「君子危うきに近寄らず」の意味です。あまりやり過ぎると、真面目で面白みがない人間となりますが、賢い人はその一線を守るのが上手なのでしょう。自分の身を守るため、余計なリスクを背負う必要がなく、現代人ほどこの辺りのバランスを併せ持っているものです。

言葉の手帳ロゴ

この記事が参考になったら
『いいね』をお願いします!

Checkmateのサービスを紹介する広告です。
この記事を読んでいる人に人気の記事