目に余る(めにあまる)
「目に余る」とは「程度が酷いなど悪質行為を非難する事」です。日常でも割と多く使われる言葉で、ニュースなどでは事件性はない迷惑行為に使われる印象があります。それはゴミや自転車放置、路上飲み、大騒ぎをする等々で、所謂見逃せない行為を「目に余る○○」「○○が目に余る」として看過は出来ないのでしょう。それではモラルが問われる言葉でもある「目に余る」の解説となります。
目に余るの意味とは
「目に余る」の意味は以下の通りとなります。
(1)数が多くあり過ぎて、一度に見渡す事が出来ない。
(2)程度が酷過ぎて、黙って見ていられない。
(3)悪質な行為や道徳に背く行為を非難する言葉。
「目に余る」はある物の数が多すぎるや一度では全てを見渡せないほどに多いという意味もありますが、悪い行為などを看過できず憤った際に使う傾向がある言葉です。例えば、「駅前には路上飲みをする人が多く目に余る」、「政府の遅すぎるコロナ対応は目に余る」、「限度を超えた暴言は少々目に余る」といった使い方があります。”余る”はそれだけ多い事ですが「多すぎて残りが出る」「一杯で溢れる」となり、我慢できないほどの悪質な行為や非常識等々で「目に余る」となります。一方で、その我慢出来ない程度は個人の裁量となるので、かなり漠然とした言葉であるのも事実です。また、良い事をする例としてボランティアが大勢集まった時は「ボランティアが多く目に余る」とはならず、悪い事が多い時に「目に余る」というのが通常です。
目に余るの由来
「目に余る」の由来は残念ながら不明ですが、文献としては「平家物語」の異本「源平盛衰記」(14世紀前半)などに文言が記されています。
目に余るの文章・例文
例文1.サッカーの試合で韓国選手の悪質なラフプレーは目に余るものがあるが、それで倒れてばかりで攻撃出来ない日本人選手も少し情けない。
例文2.かつては駅近くのデパートには目に余るほどの大勢のお客が押し寄せたが、今ではお客はもちろんカラスですら皆無な空しい巨大な空きテナントで残骸となっている。
例文3.五輪組織委員会の愚行は目に余るが、それを黙認する人々もどこかおかしく、かと言って激しく糾弾すると今度は反日扱いとなり、この国はもう終わっていてまとまるのは無理という事だ。
例文4.同僚はとにかく仕事をサボり、そのやる気なさは目に余るものがあるが、課長や部長の弱みでも握っているのかまったく注意をされず、それどころか逆に評価されるほどなのだから嫌になる。
例文5.ある晴れた休日、久しぶりに高速を走り途中でサービスエリアに立ち寄ったら、駐車が出来ないほど多い車の数とゴミ箱に入りきらないゴミの量は目に余るものがあって驚いた。
人や車の多さ、社会の問題などで「目に余る」を使った例文です。
- [adsmiddle_left]
- [adsmiddle_right]
目に余るの会話例
-
ところで○○(息子の名前)はまだ高校生なのに、最近は帰るのが遅くないか? 門限を破っているよな。
-
あの子もそういう年頃なのよ。友達と遊ぶのが一番楽しい時期でしょう。
-
それも分かるけど、ちょっと目に余るよな。今度の墓参りも友達との約束があるって、断ったんだろう。
-
あなた、そんなに目くじらを立てないでよ。私の方から注意をしておきますから。
高校生の息子の態度に苛立つ父親と穏便にしたい母親の会話です。
目に余るの類義語
「目に余る」の類義語には、「破廉恥」「甚だしい」「度を越す」「あるまじき行為」などの言葉が挙げられます。
目に余るの対義語
「目に余る」の対義語には、「目を見張る」「ずば抜ける」「鮮やか」「文句なし」などの言葉が挙げられます。
目に余るまとめ
「目に余る」はあまりにも数が多いや程度が酷く黙っていられないという意味で、特に後者で使われる事が多いです。見過ごしたり見逃せないほどの悪質な行為などを非難する際や、或いはそこまで悪質ではなくても道徳的に許されない時で、例えば酷い悪口を「目に余る暴言」のように使います。