少子化対策基本法(しょうしかたいさくきほんほう)
「子どもの数が少ない」と言われて久しい今日この頃。政府がどのような少子化対策を推し進めているのか、気になったことはありませんか。今回は少子化対策基本法という、少し難しい法律の内容について分かりやすくご紹介したいと思います。この国の未来について考える、少しのキッカケにしてみてください。
少子化対策基本法の意味とは
少子化対策基本法とは出生率の減少に歯止めをかけるために、2003年に成立した法律のことです。内閣府に少子化対策のプロジェクトチームが設けられること・子育て支援サービスの充実をはかること・子育て世帯の経済的な負担を減らすこと…などが盛り込まれています。この政策の影響もあってか、厚生労働省の人口動態統計によると2015年1.26だった出生率は2016年に1.44に回復。しかし以前として低い数字は続いており、政府のおこなう少子化対策基本法の在り方に疑問の声も投げかけられています。
「内閣府・少子化社会対策基本法」
主な概略が載っていますので、詳細を確認して理解を深めてみましょう。
少子化対策基本法の由来
少子化対策基本法については、少子化の原因とも言える晩婚化・未婚化が進む中で従来の施策に加えて、もう一段階踏み込んだ施策として、国民や社会の根本の意識改革を求めるもので成立をしました。
少子化対策基本法の文章・例文
例文1.少子化対策基本法のあと、出生率は微増した
例文2.少子化対策基本法に基づいて、新しい保育所の建設がすすめられた
例文3.少子化対策基本法にのっとって、新年度の予算が組まれました
例文4.少子化対策基本法の論点は、いかに子育てしやすい社会を作るかだ
例文5.恥ずかしながら、少子化対策基本法の会議メンバーに選ばれました
少子化の勢いを止めるべきスタートした、少子化対策基本法。出生率が微増しているため、一定の効果があるとする専門家もいます。一方で官民が協力して子育てしやすい環境をつくることも大切な要素。少子化打開への課題は、まだまだ残されているといえそうです。
少子化対策基本法の類義語
少子化対策基本法に関連する言葉が少子化・晩婚化・ライフスタイルの多様化です。都会的な暮らしが増え、あえて結婚しない生き方を選択する人も増えている時代。多様な価値観を認めながら、少子化対策をどう具体的におこなうのか政府の力が試されています。
少子化対策基本法まとめ
少子化対策基本法とは2003年に成立した、少子化問題に対応するための法律です。子育てサービスの充実をはかる・子育て世代の経済的な負担を少なくするなど、多方面からアプローチする内容となっています。その後出生率が微増したことから一定の効果があるとする一方で、実態により添っていない政策が目立つ…という厳しい意見もみられます。国の宝であるお子さんをどう健やかに育て増やしていくのか、重大な国家プロジェクトであることは間違いなさそうです。