男女雇用機会均等法(だんじょこようきかいきんとうほう)
「男女雇用機会均等法」は、学校の授業や教科書で見たり聞いたりしたことがある人が多いでしょう。法という字が付いていることから法律の一つであることがわかりますが、その内容や由来について説明していきたいと思います。
この記事の目次
男女雇用機会均等法の意味とは
男女雇用機会均等法とは、労働者の採用・職種・配置・昇進等の雇用管理において性別による差別の禁止、また婚姻や妊娠・出産等を理由とする不当な扱いの禁止などを定めた法律です。これまで雇用や職場において女性が不当な扱いを受けることが多かったため女性のための法律というイメージが強いかもしれませんが、あくまで男女平等を目指した法律であり男性側が不当な扱いを受けることももちろん認められていません。
「厚生労働省・雇用における男女の均等な機会と待遇の確保のために」
「厚生労働省・男女雇用機会均等法のあらまし」
厚生労働省の公式発表となりますので、時間があれば確認してみて下さい。
男女雇用機会均等法の由来
男女雇用機会均等法は1985年に制定され、翌1986年に施行されました。正式名称は「雇用の分野における男女の均等な機会及び待遇の確保等に関する法律」ですが、非常に長い名称のため「男女雇用機会均等法」が使われることが一般的です。
男女雇用機会均等法の文章・例文
例文1.男女雇用機会均等法ではセクハラやマタハラについても言及している
例文2.男女雇用機会均等法は今後も改正の余地があるだろう
例文3.男女雇用機会均等法では男女ともに尊重されるべきである
例文4.1972年に制定された勤労婦人福祉法は、現在の男女雇用機会均等法にあたる
例文5.男女雇用機会均等法の制定により、現実的には女性が働きづらくなった点もある
男女雇用機会均等法は、あくまで性別により不当な差別をされず、女性労働者においては母性を尊重したうえで充実した労働生活を送ることができるよう定められた法律です。「性別を一切考慮せずすべて平等に」と解釈すると柔軟性を欠き、労働者に対する単なる縛りつけの法律となってしまうことに注意が必要です。ただ現実問題として、遅々として女性の社会進出が思ったほどの速度で進んでいません。法律よりも企業側の文化や対応も柔軟な対応を取る事が求められています。
男女雇用機会均等法の類義語
類義語としては、「雇用の分野における男女の均等な機会及び待遇の確保等に関する法律」が挙げられます。英語では「Equal Employment Opportunity Law」と表現しますが、「男女」を表現する単語は含まれていません。
男女雇用機会均等法まとめ
男女雇用機会均等法の内容の詳細については厚生労働省のホームページで確認することができます。特に企業において人事関連の職種に就いている方は、この法律についてよく理解しておく必要があるでしょう。