十八番(おはこ)
会社の仲間や友達と飲み会のカラオケでの「十八番の歌、歌ってよー!」と言われた経験ありませんか?このよく聞く十八番。「十八番ってなに?」「どういうときに使うの?」など疑問に思うこともあるかもしれません。実はこの「十八番」という言葉生まれたのは歌舞伎で使われたから?などなど、「十八番」の意味や由来を解説とともに、すぐにでも使える例文もご紹介します。
十八番の意味とは
文字を見ただけでは「じゅうはちばん」と読んでしまいがちですが「十八番(おはこ)」と読みます。意味としては得意なものごとのことを指します。なにかしらの得意技ってありますよね。歌だったり、ものまねや手品、面白い体験談の話だったり…これらを「十八番」という言葉で代用して使用します。
十八番の由来
なぜ得意なものごとのことを指すのに一番などではなく、中途半端である十八番だったのでしょうか?由来は諸説あるそうです。
1つ目は阿弥陀様の四十八の誓い説です。阿弥陀様が仏になるために四十八願を立てられました。その中の十八番目の誓いが誓いとして最も優れていたことから、「得意」の意味で使われるようになった説です。
次は最も適正であると言われる、歌舞伎説です。江戸歌舞伎の市川家が得意とする演目18種を選定し、それを「歌舞伎十八番」と呼びました。そして、その台本を家芸として箱に入れて大切に保管していたことから、歌舞伎十八番の台本がお箱にということで「十八番」と呼ばれるようになったという説です。
十八番の文章・例文
例文1.彼女の十八番のものまねがそっくりで面白いんだよ
例文2.毎年、忘年会で上司の十八番の曲を聞く
例文3.あの人の十八番のネタ何度聞いても飽きないね
例文4.今日は記念日だから妻は十八番料理を作るに違いない
例文5.十八番の音楽を口ずさむ
「十八番」は毎度同じような、形式ばったなどのニュアンスの意味で使われることが多いようです。しかし、必ずしもいい意味で使われるわけではないので、使う場合には@注意が必要な言葉でもあります。
十八番の類義語
「得意」や「取り柄」などが「十八番」の類義語としてあげられます。「特技」もこの中に含まれるでしょう。また「お家芸」も「十八番」本来の由来の事柄から推測されますので、類義語に当たるかと思います。
十八番まとめ
「十八番(おはこ)」は得意なものとして活用することがわかりました。例文も併せて紹介させていただいたので、意味を理解しながら日常会話に使うことができますね。
中には「うわー!出た!この十八番!」などと使う面もあり、いい意味で使用されない場合もありますが、「自分の中の十八番の〇〇して!」というときや「私の十八番は~」などとも利用することができそうです。