蛍雪の功(けいせつのこう)

学生時代に、皆さんはどれだけ勉強に力を入れたでしょうか?勉強が好きな方、嫌いな方様々だと思いますが、後になって「あの時もっと勉強しておけば」なんて後悔した方もいるかと思います。そんな勉強にまつわる故事成語で「蛍雪の功」という言葉の意味と由来を解説していきたいと思います。

[adstext]
[ads]

蛍雪の功の意味とは

「蛍雪の功」とは、苦労して勉学に励むことを意味した言葉です。卒業式で歌われる「蛍の光」もこの故事成語から生まれたものです。

蛍雪の功の由来

この故事成語の由来は、晋時代の中国の歴史を記した中国の史書である「晋書(車胤伝)」記された文節から成っています。
車胤伝によると、車胤(しゃいん)と孫康(そんこう)という2人の若者がいて、2人は官史を目指して勉強していたが、共に貧しい家計で明りのための油を買う事もできませんでした。そこで、車胤は夏の夜に蛍を捕まえて、勉強のための明かりの代わりにして、孫康は冬の夜に窓辺に雪を積み上げて明りの代わりにして勉強した。という文から、「蛍」と「雪」で「蛍雪の功」という言葉が生まれました。

蛍雪の功の文章・例文

例文1.彼女はかつて、引きこもりだったが、蛍雪の功で一流大学への合格を果たした
例文2.彼は蛍雪の功を積んだおかげで、有名な学者になることが出来た
例文3.わたしが入りたいと思っているあの研究機関に入る為には、蛍雪の功を積まないと入れない
例文4.親友と一緒に蛍雪の功を積み、同じ学校に入学することが出来た
例文5.友人は蛍雪の功で難関大学へ進学することができた
例文の様に、目標の為に努力することや、努力して目標を果たした際に使われることが多いです。逆に努力をしてもその結果が報われなかった際に使われることはあまりありません。ただ、この言葉は努力して勉強する(した)行為を指すので、結果が伴わなくても、使い方としては間違いではありません。

蛍雪の功の類義語

同じ様な意味を指す言葉はいくつか存在していて、「苦学力行」や、「蛍窓雪案」「蛍の光、窓の雪」といったような言葉があります。

蛍雪の功まとめ

結果はさておき、努力やそれにともなって苦労して勉強したことに意味があるという事を指す言葉になります。人生のなかで何かを学ぶという事は切っても切り離せないことです。「蛍雪の功」の姿勢で学ぶことは時にとても大切な期間になります。

言葉の手帳ロゴ

この記事が参考になったら
『いいね』をお願いします!

Checkmateのサービスを紹介する広告です。
この記事を読んでいる人に人気の記事