鬱憤(うっぷん)
この言葉と同じ意味を持つものとして「ストレス」という表現が世の中で一番使われている言葉かもしれませんね。あなたも日常生活の中でそんな「鬱憤」が溜まる場面に出くわすことは茶飯事だと思います。
今回はそんな「鬱憤」という言葉について、深く掘り下げていきたいと思います。
鬱憤の意味とは
「鬱憤」とは、鬱憤が溜まる、鬱憤を晴らす、といった形で使われる機会が非常に多い言葉です。
「鬱憤」という言葉単体では積もり積もった憤りや、溜まりに溜まった納得できない気持ちのことを表した言葉になっています。
停滞したような、晴れやかでない状態を表す「鬱」という字と、怒りや奮い立つ状態を表す「憤」という字が一つになることで成り立っている言葉になります。
鬱憤の由来
「鬱憤」という言葉は、古くは平安、794年の延暦13年から、1185年の文治元年の間、中期に活動していた文人であり貴族の藤原明衡(ふじわらのあきひら)という人物が書いた「明衡往来」という作品の中で「鬱憤之膓一時九廻」という一文があり、ここで使われた「鬱憤」という言葉が由来ではないかと考えられています。
鬱憤の文章・例文
例文1.納得いかないことを指摘され、鬱憤が溜まった。
例文2.趣味にのめり込んでいる時は何よりも鬱憤が晴れる。
例文3.私の何気ない発言が彼の鬱憤を溜める原因となってしまった。
例文4.鬱憤が晴れない。私のことをいじめてくる人が学校にいるからだ。
例文5.私の鬱憤が溜まるような振る舞いばかりしていた彼も、今では仕事の鬱憤が晴れるようなサプライズばかりしてくれるようになった。
「鬱憤」という言葉はストレスという表現と置き換えて使うと非常に使いやすい言葉ですね。
- [adsmiddle_left]
- [adsmiddle_right]
鬱憤の会話例
-
営業の内海さん、すごく鬱憤が溜まった様子でしたけど、何かありましたか?
-
納得できないお叱りを部長からもらったそうです。
-
なるほど、言われたことの内容が理不尽だと感じた訳ですね。
-
そのようです。
普段関わっているものが多い人ほど、鬱憤が溜まる場面は一つや二つでは済まないかもしれませんね。
鬱憤の類義語
鬱憤の類義語としては「ストレス」や、「苛立ち(いらだち)」などの言葉が挙げられます。
鬱憤まとめ
何が鬱憤が溜まる原因となっているのか、ハッキリしている方はその問題解決に向けて動けばいいだけなのですが、ありとあらゆるものが効率化されている今の時代、何が鬱憤が溜まる原因となっているのか、考える余裕すらないという人もいるかもしれません。
鬱憤が溜まり過ぎても効率は落ちるもの。心当たりがあった方は一度冷静に今の状況を分析してみることで、その鬱憤を晴らす解決策が見つかるかもしれませんよ。