「猫の額」の使い方や意味、例文や類義語を徹底解説! 猫の額(ねこのひたい) 「猫の額」とは、あるかどうかもわからない猫の額のように狭い事を表した慣用句です。確かに、猫の顔を思い浮かべた時、額はあるかどうかもわからないくらい狭いですね。今回は、そんな「猫の額」について解説させて頂きます。 猫の額の意味とは 「猫の額」の意味は以下の通りです。 ・まるで猫の額のように面積や土... ことわざ・慣用句 2021年6月6日
「三人寄れば文殊の知恵」の使い方や意味、例文や類義語を徹底解説! 三人寄れば文殊の知恵(さんにんよればもんじゅのちえ) 「三人寄れば文殊の知恵」とは、凡人でも三人集まれば、素晴らしい知恵が出てくるという例えのことわざです。実生活においても、一人では中々思い浮かばなかったものが、みんなで集まるとすぐに良いアイデアが生まれたという経験もきっとあると思います。今回はそんな「三人寄れば文殊の... ことわざ・慣用句 2021年6月6日
「花より団子」の使い方や意味、例文や類義語を徹底解説! 花より団子(はなよりだんご) 花より団子とは、外観や風流よりも実質的なものや実利を選ぶことを例えとした慣用句です。似たような言葉の「花より男子」や「花のち晴れ」というドラマが流行り、馴染みのある言葉だと思います。今回はその「花より団子」について解説します。 花より団子の意味とは 「花より団子」とは、その文字の通り“美し... ことわざ・慣用句 2021年6月6日
「鹿を追う者は山を見ず」の使い方や意味、例文や類義語を徹底解説! 鹿を追う者は山を見ず(しかをおうものはやまをみず) 鹿を追う者は山を見ずとは、目先の利益を得ることに熱中し、全体を見渡せていないことです。何か本来の目的があるにも関わらず、つい目先のことに目が行ってしまい、本来の目的を忘れてしまうなんてことあるのではないでしょうか。今回はそんな意味のことわざ、「鹿を追う者は山を見ず」に... ことわざ・慣用句 2021年6月6日
「蛙の子は蛙」の使い方や意味、例文や類義語を徹底解説! 蛙の子は蛙(かえるのこはかえる) 蛙の子は蛙とは、平凡な親からは平凡な子しか生まれないという意味です。確かに、生き方や性格がよく似た親子を見ることも多いと思います。そんな「蛙の子は蛙」について、解説させて頂きます。 蛙の子は蛙の意味とは 「蛙の子は蛙」はその文字の通り、蛙の子供は蛙しか生まれない、つまりは平凡な親からは... ことわざ・慣用句 2021年6月6日
「触らぬ神に祟りなし」の使い方や意味、例文や類義語を徹底解説! 触らぬ神に祟りなし(さわらぬかみにたたりなし) 「触らぬ神に祟りなし」とは、余計な事に関わらない方が、災いを招くことなく身のためだという例えのことわざです。主に人間関係のトラブルで使われやすい言葉です。今回はそんな「触らぬ神に祟りなし」について解説します。 触らぬ神に祟りなしの意味とは 「触らぬ神に祟りなし」の意味は以... ことわざ・慣用句 2021年6月6日
「言うは易く行うは難し」の使い方や意味、例文や類義語を徹底解説! 言うは易く行うは難し(いうはやすくおこなうはかたし) 言うは易く行うは難しとは、口で言うことは容易だが、それを行動にすることは難しいということです。よく上司や先輩が、“あの人は口だけだからな”、“あいつは口だけは立派なんだけど”なんて言葉を言っているのを聞いたことはないでしょうか。上司や先輩に限らず、逆に目下の立場の者... ことわざ・慣用句 2021年6月6日
「病は気から」の使い方や意味、例文や類義語を徹底解説! 病は気から(やまいはきから) 病は気からとは、その文字の通り、病気は気持ちの持ちようによって良くもなるし悪くもなるという意味です。実はこの「病は気から」というのは医学的にも証明されていて、本当に気持ちの持ち方次第で病状が変わるとされています。それでは、今回はその「病は気から」について解説していきます。 病は気からの意味... ことわざ・慣用句 2021年6月6日
「果報は寝て待て」の使い方や意味、例文や類義語を徹底解説! 果報は寝て待て(かほうはねてまて) 果報は寝て待てとは、焦っていても結果というのは分からないから、良い知らせは寝て待てば良いということです。試験などの結果発表を待つ間、落ち着かなくて夜も眠れないなんて経験があるのではないでしょうか。「果報は寝て待て」という言葉を耳にする人もよくいるかもしれませんが、できることを尽くした... ことわざ・慣用句 2021年6月6日
「言葉尻を捕らえる」の使い方や意味、例文や類義語を徹底解説! 言葉尻を捕らえる(ことばじりをとらえる) 言葉尻を捕らえるとは、相手の些細な言い間違いや言い損ないを指摘することを意味しています。ネットでの交流文化が発展してから「論破」という言葉をよく聞くようになりました。相手の些細な言い間違いや言葉足らずな部分を見つけては、揚げ足を取り合うのが一種の文化のようになっています。今出て... ことわざ・慣用句 2021年6月6日
「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」の使い方や意味、例文や類義語を徹底解説! 坊主憎けりゃ袈裟まで憎い(ぼうずにくけりゃけさまでにくい) 坊主憎けりゃ袈裟まで憎いとは、憎しみからその人に関係するものすべてが不快に感じることです。嫌いな人がいて、その人と仲良くしている人や使っているものなどが全て嫌いなるといったことと同じようなことです。今回は、そんな坊主憎けりゃ袈裟まで憎いは人を憎むという言葉を例... ことわざ・慣用句 2021年6月6日
「下手の横好き」の使い方や意味、例文や類義語を徹底解説! 下手の横好き(へたのよこずき) 下手の横好きはある物事に対して他の人よりも能力が劣るにも関わらず、むやみ好み、熱心であるさまのことです。下手であっても好きであることがあると思います。自分では、上手に取り組むことができないけれど好きであるというのは珍しいことではないと思います。そんなことを下手の横好きと言って表すことがあ... ことわざ・慣用句 2021年6月6日
「寝耳に水」の使い方や意味、例文や類義語を徹底解説! 寝耳に水(ねみみにみず) 寝耳に水とは、思いがけない出来事に驚くさまのことです。予想していないことが目の前で起きれば人は驚くものです。予想の範疇を超えることが起きれば、対応できなかったり、悪い結果を招いてしまうことだと思います。だからこそ、予め考えて対策を練るのです。しかし、予め予想していたとしてもそれを上回るような出... ことわざ・慣用句 2021年6月6日
「良心の呵責」の使い方や意味、例文や類義語を徹底解説! 良心の呵責(りょうしんのかしゃく) 良心の呵責は道徳的に悪とされる行為を行い、心を痛めるさまのことです。良心というものがある人であれば、何か悪いことをしてしまったり、他人を傷つけてしまったりすることを悪く感じるものです。そのことから自分のことを責めてしまい、罪悪感を感じる人もいます。そんな様子を表す言葉として良心の呵責... ことわざ・慣用句 2021年6月6日
「蛇の道は蛇」の使い方や意味、例文や類義語を徹底解説! 蛇の道は蛇(じゃのみちはへび) 「蛇の道は蛇」とは「同類のする事は同類の者がよく知っている」という事です。犯罪が起こると警察が元犯罪者などの悪人に意見を求める刑事ドラマでお馴染みのシーンこそ、典型的な「蛇の道は蛇」を表現しています。要するに、真面目で優秀な警察官よりも悪人の思考は同業者である悪人が最も理解しているという... ことわざ・慣用句 2021年6月6日
「出藍の誉れ」の使い方や意味、例文や類義語を徹底解説! 出藍の誉れ(しゅつらんのほまれ) 出藍の誉れとは、弟子が師匠よりも優れた才能を表すことです。教育というものは、師となるものと弟子となるものがいます。教育する前は経験や知識の差から師の方が優れていて当然です。しかし、教えていくなかで弟子が成長して師を超えるような才能を発揮することがあります。そんな状況を表す言葉が出藍の誉... ことわざ・慣用句 2021年6月6日
「数字が人格」の使い方や意味、例文や類義語を徹底解説! 数字が人格(すうじがじんかく) 数字が人格は結果を残した人が認められることです。皆さんも仕事や学業において結果が求められることがあると思います。それは業務においてであったり、テストや試験などであったりとさまざまだと思います。結果が至らなければ、仕事を任されなくなったり、補修を受けることになったりすることもあります。しか... ことわざ・慣用句 2021年6月6日
「風来坊」の使い方や意味、例文や類義語を徹底解説! 風来坊(ふうらいぼう) 「風来坊」とは「身元知らずで、どこからかやってきた怪しい感じの人(男性)の事」です。云わば、住所不定で何をしているか分からない、そして定住先を決めないで気の向くままに全国を放浪する様な生き方をしている事です。この様に説明すると怪しさ満点ですが、一方で他人や社会に干渉されずに好きに生きる点などは男... ことわざ・慣用句 2021年6月6日
「阿吽の呼吸」の使い方や意味、例文や類義語を徹底解説! 阿吽の呼吸(あうんのこきゅう) 阿吽の呼吸とは無意識で当たり前のように息がぴったりと合うことです。いつも当たり前のように日常会話で使っている、慣用句やフレーズたち。ふと立ち止まって考えてみると「この言葉って、どうして作られたのかな?」と不可思議に思うこともあります。今回おさらいするのは「阿吽の呼吸」という語彙についてで... ことわざ・慣用句 2021年6月6日
「風が吹けば桶屋が儲かる」の使い方や意味、例文や類義語を徹底解説! 風が吹けば桶屋が儲かる(かぜふけばおけやがもうかる) 風が吹けば桶屋が儲かるとは、思いもよらないことから回りまわって利益が生まれたり影響があることを表す言葉です。江戸時代から続くことわざの中には、現代に通じるヒントが隠されていることもあります。「風が吹けば桶屋が儲かる」という故事成語も、そのうちのひとつ。たまに聞くこと... ことわざ・慣用句 2021年6月6日