「悪事千里を走る」の使い方や意味、例文や類義語を徹底解説! 悪事千里を走る(あくじせんりをはしる) 悪事千里を走るとは、悪い出来事や評判は千里をかけ巡るごとく、あっという間に広まってしまうということです。小さなイタズラをしようとしたら、おばあちゃんに「仏さまが見ているよ」と言われたことはありませんか。悪事千里を走る…は見ていないようで、誰かが見ていることを諭しているような深いこ... ことわざ・慣用句 2021年6月6日
「君子危うきに近寄らず」の使い方や意味、例文や類義語を徹底解説! 君子危うきに近寄らず(くんしあやうきにちかよらず) 君子危うきに近寄らずとは、自ら危ないところには行かないという意味です。子供などに注意する際に、大人が使うのに重宝する故事が「君子危うきに近寄らず」です。これは、危険な場所などに行ってはいけないと言い聞かせる際、つい口癖のように出てしまいますよね。本来は、”君子”にも重... ことわざ・慣用句 2021年6月6日
「前門の虎後門の狼」の使い方や意味、例文や類義語を徹底解説! 前門の虎後門の狼(ぜんもんのとらこうもんのおおかみ) 前門の虎後門の狼とは、一つの災いを乗り越えても、その先に新たな災いがあるという事です。ようやく難題を片づけたと思ったら、次の新たな仕事が出てきて思わず頭を抱えてしまった経験はありませんか?前門の虎後門の狼というフレーズも、そんな時にピタリと合う表現です。前門の虎後門... ことわざ・慣用句 2021年6月6日
「青天の霹靂」の使い方や意味、例文や類義語を徹底解説! 青天の霹靂(せいてんのへきれき) 有名な故事やことわざの中で、天気や季節に関するものが多く見受けられます。その中でも「青天の霹靂」はとても有名な故事であり、良い意味でも悪い意味でも幅広く用いられています。また、”晴天”と間違いを自覚せずにそのまま使ってしまっている場合も多いです。今回はこの有名な故事の本来の意味や由来や... ことわざ・慣用句 2021年6月6日
「他山の石」の使い方や意味、例文や類義語を徹底解説! 他山の石(たざんのいし) 他山の石とは、他人の悪いおこないやメッセージも、自分を磨く原動力になってくれるということです。勤めている会社や通っている学校のキャンパスなどで「あれ?この人の言動って少しおかしいかも…」と感じたことはありませんか。色々な価値観の人が共同で生活している現代社会、思わず意図が分からずイライラしてし... ことわざ・慣用句 2021年6月6日
「国破れて山河在り」の使い方や意味、例文や類義語を徹底解説! 国破れて山河在り(くにやぶれてさんがあり) 国破れて山河在りとは、戦乱によって都が滅ぼされたが、山や川などの自然は変わらない姿でそこに存在しているということです。この言葉は、中学校や高校の国語や古文の授業で聞いたことがある人が多いのではないでしょうか。現代においても時々耳にするこの言葉にはどんな意味や由来があるのか、今... ことわざ・慣用句 2021年6月6日
「馬の耳に念仏」の使い方や意味、例文や類義語を徹底解説! 馬の耳に念仏(うまのみみにねんぶつ) 馬の耳に念仏とは、何を言っても聞く耳をもたないことや、そのような人を指して使う言葉です。馬の耳に念仏という言葉は、誰でも一度は聞いたことがあると思いますが、類義語や言葉の意味、由来や具体的な使い方を把握すると言葉の幅、語彙が広がっていくでしょう。 馬の耳に念仏の意味とは 馬の耳に念... ことわざ・慣用句 2021年6月6日
「進退窮まる」の使い方や意味、例文や類義語を徹底解説! 進退窮まる(しんたいきわまる) 進退窮まるとは、そのまま進むのも戻るのも困難で、どうにもすることが出来ない状況のことです。一本道を歩いていると、前には深い谷が、後ろからは子連れのメスグマが来たとします。瞬時に判断できず、どうしたらいいのか判断に困って立ちすくんでしまう状況、これが「進退窮まる」状態です。前に進む事もでき... ことわざ・慣用句 2021年6月6日
「八方塞がり」の使い方や意味、例文や類義語を徹底解説! 八方塞がり(はっぽうふさがり) 八方塞がりとは、どのような手段もなく、どうしようもなくなってしまうことです。人間は生きていると、何をしてもダメな時や、どうしてこんな状態になったのかわからない程の窮地に立たされることがあります。自身の悪事の積み重ねの結果であればともかく、何事も無いようにしていても起こりうることです。今も... ことわざ・慣用句 2021年6月6日
「痘痕も靨」の使い方や意味、例文や類義語を徹底解説! 痘痕も靨(あばたもえくぼ) 痘痕も靨とは、一度好きになった人は、欠点であってもよく見えるという事です。恋がはじまると全ての世界がピンク色に見え、気持ちも上ずってしまうことがあります。数少ない恋愛のことわざの中でも、よく耳にするのが「痘痕も靨」という言葉です。難しい字ですが、「あばたもえくぼ」と読みます。いったいどのよう... ことわざ・慣用句 2021年6月6日
「光陰矢の如し」の使い方や意味、例文や類義語を徹底解説! 光陰矢の如し(こういんやのごとし) 光陰矢の如しとは、その時の速度が、矢のごとく過ぎ去っていくという例えです。光陰矢の如しの用言は、季節を追うごとの表現として優秀です。月日の過ぎる様を、光陰矢の如くとするのは、昼夜をまたたくまに何度も繰り返したという、生きたことの実績を表します。表現が可能であるならば、その一生懸命でひ... ことわざ・慣用句 2021年6月6日
「氏より育ち」の使い方や意味、例文や類義語を徹底解説! 氏より育ち(うじよりそだち) 子育てをしているとき、部下を育てる役職についているとき思い通りにすすまず、生き方の指針が見えなくなることがあります。育て方に想いやなんだときに、思い出して欲しいのが「氏より育ち」ということわざです。どのような熱い意味が込められているのか、一緒にチェックしていきましょう。 氏より育ちの意味と... ことわざ・慣用句 2021年6月6日
「火中の栗を拾う」の使い方や意味、例文や類義語を徹底解説! 火中の栗を拾う(かちゅうのくりをひろう) 毎日会社や学校に通っていると、ドラマの中の世界のような色々な出来事が訪れることがあります。思わぬハプニングに見舞われたとき、ココロの支えになってくれるのが昔からあることわざです。今回は反面教師にもしておきたい、火中の栗を拾うというキーワードについてご紹介していきます。色々なこと... ことわざ・慣用句 2021年6月6日
「海老で鯛を釣る」の使い方や意味、例文や類義語を徹底解説! 海老で鯛を釣る(えびでたいをつる) 海老で鯛を釣るは、古くから言われている物事の例えです。小さなエサの海老を使い、鯛を釣ることから、得をしたことを伝える例えとしてつかわれています。 海老で鯛を釣るの意味とは 海老で鯛を釣る言葉の意味は、釣り餌に海老を使い、高級魚の鯛を釣り上げる様子を、少ない元手で大きな利益を得る例えに... ことわざ・慣用句 2021年6月6日
「弱り目に祟り目」の使い方や意味、例文や類義語を徹底解説! 弱り目に祟り目(よわりめにたたりめ) 人生生きていると、楽しいこと・笑えることばかりでは無いものです。ときには涙を流したくなることやイライラする日・曇り空の日も訪れるからです。今回ご紹介する「弱り目に祟り目」はそんな人生の浮き沈みをあらわした言葉です。小説の一節によく登場する言葉ですが、いったいどんな意味があるのでしょ... ことわざ・慣用句 2021年6月6日
「木を見て森を見ず」の使い方や意味、例文や類義語を徹底解説! 木を見て森を見ず(きをみてもりをみず) 目にするけれども、正確に言葉の意味や使い方を分かっている言葉は、自分が思う以上に少ないものです。「木を見て森を見ず」というフレーズも、何となく分かっているけれども、いざ人に説明するとなると戸惑ってしまう言葉のひとつ。今回は木を見て森を見ずの、正しい意味や成り立ちについて、理解を深... ことわざ・慣用句 2021年6月6日
「一を聞いて十を知る」の使い方や意味、例文や類義語を徹底解説! 一を聞いて十を知る(いちをきいてじゅうをしる) 年の離れた上司と雑談をしているとき「一を聞いて十を知る」という言葉がでてきて、どのような意味なのだろう…と戸惑った経験はありませんか。簡単なように思えて意外に勘違いしている人が多いのが、一を聞いて十を知るということわざです。今回は一を聞いて十を知るの正しい例文や成り立ちに... ことわざ・慣用句 2021年6月6日
「敷居が高い」の使い方や意味、例文や類義語を徹底解説! 敷居が高い(しきいがたかい) 敷居が高いという言葉は、日常会話、インターネット上の文書、雑誌などで見かけることがありますが、本来の意味で使われていないことが珍しくありません。では、本来の意味とはどのようなものでしょうか。また、本来はどのように使えばよいのでしょうか。 敷居が高いの意味とは 敷居が高いには、「不義理や面目... ことわざ・慣用句 2021年6月6日
「鬼に金棒」の使い方や意味、例文や類義語を徹底解説! 鬼に金棒(おににかなぼう) 「鬼に金棒」ということわざは、ことわざの中でも有名なものの部類に入ります。今までに誰でも一度くらいは聞いたことがあるのではないでしょうか。では、この「鬼に金棒」とはどういう意味なのか、またどのような場面で使う言葉なのか、詳しくみていきましょう。 鬼に金棒の意味とは 「鬼に金棒」とは、ただでさ... ことわざ・慣用句 2021年6月6日
「清濁併せ呑む」の使い方や意味、例文や類義語を徹底解説! 清濁併せ呑む(せいだくあわせのむ) 清濁併せ呑むは、それほど聞く言葉でもありません。むしろ、これと似た意味で有名な言葉がある為、そちらの方が実際にもよく使われていますが、その堅めの表現として、特に年配の方に好んで使われています。 清濁併せ呑むの意味とは 清濁併せ呑むという言葉は、自分にとって都合のよい人や好きな人、逆に... ことわざ・慣用句 2021年6月6日