「夢は逆夢」の使い方や意味、例文や類義語を徹底解説! 夢は逆夢(ゆめはさかゆめ) 皆さんは悪い夢を見たときがあるかと思います。起きたときに気分が悪いですし、一日中テンションが上がらないと思います。しかし、その時は安心してください。夢で見た内容とは反対のことが実際に起こるという「夢は逆夢」という言葉があって、少しでも気が休まるかと思います。 しかし、逆のパターンがあり、現実... ことわざ・慣用句 2021年6月6日
「腐っても鯛」の使い方や意味、例文や類義語を徹底解説! 腐っても鯛(くさってもたい) 腐っても鯛とは、良いものは多少悪い状態になったとしても良いものであるという意味です。鯛というものは、昔から縁起のいいものとされており、そんな鯛腐ったところで縁起のよいものに変わりはない、そんなことから転じて今の意味で使われるようになったと言われています。今回は、そんな腐っても鯛について意味... ことわざ・慣用句 2021年6月6日
「粗を探す」の使い方や意味、例文や類義語を徹底解説! 粗を探す(あらをさがす) 「粗を探す」は「物事やその人の短所や欠点を執拗に探す事」です。誰でも弱点や欠点などはあるものですが、それを執念深く見つけ出して、いざ発見するものなら悪口を言ったり指摘して悦に入るという人間としては最低な行為です。しかし、これが悪い行為と分かっていても、苦手や嫌いな相手には思わずそんな行為をした... ことわざ・慣用句 2021年6月6日
「怒髪天を衝く」の使い方や意味、例文や類義語を徹底解説! 怒髪天を衝く(どはつてんをつく) 「怒髪天を衝く」とは「髪が逆立つほどの激しい怒り」の事です。漫画などで良くある怒りの表現として、キャラクターの髪の毛が逆立つ事がしばしばありますが、まさにそんな様が「怒髪天を衝く」なのです。従って老若男女にすっかりお馴染みの諺ですが、それ故に詳細などは詳しく知らないと思うので、詳しい解... ことわざ・慣用句 2021年6月6日
「武士の商法」の使い方や意味、例文や類義語を徹底解説! 武士の商法(ぶしのしょうほう) 「武士の商法」とは「不慣れな商売で失敗する事」です。誰でも、これまでとまったく違った事を始めると思い通りに進めるのは難しいもので、脱サラして飲食店を始めても当初描いた売り上げを毎月クリアーするのは本当に難しく、途中で挫折するのも珍しくありません。仮にいくら才能や実力があっても、時代や運に... ことわざ・慣用句 2021年6月6日
「東男に京女」の使い方や意味、例文や類義語を徹底解説! 東男に京女(あずまおとこにきょうおんな) 「東男に京女」とは、「江戸時代のお似合いの男女の組み合わせを表した言葉」です。東京の男性は粋な江戸っ子でたくましいイメージで、京都の女性はおしとやかで優しいというイメージで、これらがお似合いのカップルとされていました。昔から、江戸歌舞伎では、女形は上方下りでないといけなかったよ... ことわざ・慣用句 2021年6月6日
「いつも月夜に米の飯」の使い方や意味、例文や類義語を徹底解説! いつも月夜に米の飯(いつもつきよにこめのめし) 「いつも月夜に米の飯」とは、「月夜と米の飯さえあれば、人は幸せでいられる」という言葉を表しています。昔は、電気もなく、月の光は貴重な存在であり、米はめったに食べることのできない贅沢なものであったため、これらにありがたみを込めたことわざとなっています。また、何不自由ない生活... ことわざ・慣用句 2021年6月6日
「悪妻は百年の不作」の使い方や意味、例文や類義語を徹底解説! 悪妻は百年の不作(あくさいはひゃくねんのふさく) 「悪妻は百年の不作」とは、「悪妻を持つと百年後まで不幸が及ぶということ」です。昔、女性は結婚して子供を産み、家事や育児に専念していたので、結婚相手として妻の重要性のことを指しています。悪妻を持つと、孫の代まで悪影響を及ぼすので、結婚する相手はしっかりと見極めなければなら... ことわざ・慣用句 2021年6月6日
「反旗を翻す」の使い方や意味、例文や類義語を徹底解説! 反旗を翻す(はんきをひるがえす) 反旗を翻すは反逆することです。歴史を見ればわかるように昔は自分の所属している集団や組織、団体の考え方に納得がいかないと反乱を起こしたり、反逆したりするということがあったのです。それは今でも同じであり、意見の相違により衝突することがあります。そんなことから楯突くことを反旗を翻すということ... ことわざ・慣用句 2021年6月6日
「日常茶飯事」の使い方や意味、例文や類義語を徹底解説! 日常茶飯事(にちじょうさはんじ) 「日常茶飯事」とは「毎日の当たり前の様な出来事」です。食事をするような自然な事で、どんなに物珍しい事でも慣れてしまうと、特に何も感じなくなりますよね。そんな諸々を「日常茶飯事」として、主に変わった事がすっかりお馴染みとなった当事者が驚きもなく平然と使う言葉となっています。ですから、一般... ことわざ・慣用句 2021年6月6日
「踵を返す」の使い方や意味、例文や類義語を徹底解説! 踵を返す(きびすをかえす) 踵を返すは進んできた方向に引き返すことです。間違った道を進んでしまったり、目の前を通行することができなければ引き返すということがあります。そんなさまを表す言葉の一つに踵を返すという言葉があります。今回は、そんな踵を返すという言葉の意味や由来、例文、会話例、類義語を交えて説明していきたいと思い... ことわざ・慣用句 2021年6月6日
「火事場泥棒」の使い方や意味、例文や類義語を徹底解説! 火事場泥棒(かじばどろぼう) 「火事場泥棒」とは「火災現場の混乱を利用して金品を盗む犯罪行為」です。これが基本となる意味ですが、現在は他にも様々な使い方がされ、個人的には「ズルい人」「悪巧み」といった人達に相応しく、困っている人に付け込んで自らの利益を最優先にするのが「火事場泥棒」ではないかと思っています。普通の泥棒は... ことわざ・慣用句 2021年6月6日
「蚊帳の外」の使い方や意味、例文や類義語を徹底解説! 蚊帳の外(かやのそと) 「蚊帳の外」とは「集団から無視や仲間外れをされる事」です。他にも仕事などで重要な事柄に関与しない場合でも自ら卑下するように「蚊帳の外」と使いますし、スポーツなどでも使われる表現でもあります。しかし、一般的には人間関係における仲間外れとして広く定着している言葉ではないでしょうか。それでは、解説に入... ことわざ・慣用句 2021年6月6日
「お門違い」の使い方や意味、例文や類義語を徹底解説! お門違い(おかどちがい) 「お門違い」とは「訪問する家を間違えるや見当違い」という意味です。”お門”は門であり邸宅の玄関の事なので、そこから家の間違いや他の間違いでも使われるようになったと推測が出来ます。昔の言葉ですが、若い人でも会話などで自然と口から出てしまうのではないでしょうか? そんな「お門違い」について解説をさ... ことわざ・慣用句 2021年6月6日
「風前の灯火」の使い方や意味、例文や類義語を徹底解説! 風前の灯火(ふうぜんのともしび) 風前の灯火は今にも滅びそうなことです。人間は生き物なので過酷な状況や病気にかかり体調を崩せば命の危機に晒されることがあります。また、地位なども絶対的なものでなく、自分の行いによってはその地位が揺らぐことがあります。そんな今にも滅びそうな様子を表す言葉に風前の灯火という言葉があります。今... ことわざ・慣用句 2021年6月6日
「畏敬の念」の使い方や意味、例文や類義語を徹底解説! 畏敬の念(いけいのねん) 畏敬の念は敬う心情のことです。皆さんは誰かを尊敬している人であったり、目標としている人がいますか。尊敬できる人や目標としている人は、人格が優れていたり、才能や能力にめぐまれているということがあると思います。そういう人は、畏れ多いと思われることもあります。そんなことから畏敬の念を抱かれることがあ... ことわざ・慣用句 2021年6月6日
「引かれ者の小唄」の使い方や意味、例文や類義語を徹底解説! 引かれ者の小唄(ひかれもののこうた) 「引かれ者の小唄」は、言葉の意味を知らなければ、「夜に白河に浮かぶ船」とロマンチックな情景を思い浮かべると思います。吉本ばななの短編小説のタイトルでもあり、2015年に映画にもなった四字熟語です。また、夜船「よふね」を「よぶね」と読んでもいいですが、「しらかわ」を「しろかわ」と読む... ことわざ・慣用句 2021年6月6日
「三十六計逃げるにしかず」の使い方や意味、例文や類義語を徹底解説! 三十六計逃げるにしかず(さんじゅうろっけいにげるにしかず) 「三十六計逃げるにしかず」とは、「どうにもならなくなったときに逃げるのが最善の策」という意味です。「三十六計」とは、中国の兵法のことで、戦で使える戦術を36種類に分けたものです。これだけ多くの種類がありますが、不利な状況になったり、迷ったときには、やはり逃げる... ことわざ・慣用句 2021年6月6日
「娘一人に婿八人」の使い方や意味、例文や類義語を徹底解説! 娘一人に婿八人(むすめひとりにむこはちにん) 皆さんは、数が少ないものや、この世に一つしかないものが欲しいけど、周りにそれを欲しがる人がたくさんいる状況があるかと思います。その状況になってしまった場合は「娘一人に婿八人」と言います。「娘一人に婿八人」とは、「一つの物事に対して希望者が非常にたくさんいること」です。限定品... ことわざ・慣用句 2021年6月6日
「都落ち」の使い方や意味、例文や類義語を徹底解説! 都落ち(みやこおち) 「都落ち」とは「会社員や若者が東京など都会を離れて地方で暮らす事」です。東京を始めとした都会は人が多く刺激的なので、それは仕事にしろ遊びにしろ毎日が充実していると思えるのは事実でしょう。だから東京には大勢の人々が集まり、大企業も多く点在するのです。しかし、誰もがそんな大都市で生活できる訳はなく、会... ことわざ・慣用句 2021年6月6日