「危ない橋を渡る」の使い方や意味、例文や類義語を徹底解説! 危ない橋を渡る(あぶないはしをわたる) 皆さんは、ある目的を達成する為に、その手段が危険と承知の上であえて使った時はないでしょうか。危険だと分かっている手段を使う場面で「危ない橋を渡る」のことわざを使用するのですが、今回は「危ない橋を渡る」の意味や由来を解説します。 危ない橋を渡るの意味とは 危ない橋を渡るの意味とは、... ことわざ・慣用句 2021年6月6日
「馬子にも衣装」の使い方や意味、例文や類義語を徹底解説! 馬子にも衣装(まごにもいしょう) 馬子にも衣装。この言葉普段の生活で使っている人も多いのではないでしょうか。しかし言葉の由来について知ってみると、少し意識が変わるかもしれません。それでは、馬子にも衣装という言葉について解説していきます。 馬子にも衣装の意味とは どんな人でも外見をよくすることによって立派に見えるという意... ことわざ・慣用句 2021年6月6日
「破竹の勢い」の使い方や意味、例文や類義語を徹底解説! 破竹の勢い(はちくのいきおい) 「破竹の勢い」という言葉を聞くと勢いのあるさまのことを指していることはわかります。しかし、具体的にどのようなさまからきているのかについてきちんと答えることができますか?竹が爆ぜると書いて、爆竹というものがあります。 この爆竹のさまからこの言葉が来ていると思っている人もいるのではないでしょ... ことわざ・慣用句 2021年6月6日
「明けない夜はない」の使い方や意味、例文や類義語を徹底解説! 明けない夜はない 新型コロナウイルスの問題で、日本でも先の見えない状況が続いていますが、そんな時であっても解決に向けて明けない夜はないと信じて、様々な人が互いに手を取り合って、協力をしていく必要があります。今日は[明けない夜はない」について、分かりやすく解説をしていきます。 明けない夜はないの意味とは 明けない夜はない... ことわざ・慣用句 2021年6月6日
「断腸の思い」の使い方や意味、例文や類義語を徹底解説! 断腸の思い(だんちょうのおもい) この言葉を用いるときには、身を切るような思いでの決断となります。そんな大きな決断をするには、確固たる証拠が必要になります。統計に基づいてきちんとしたデータを用いることは、とても難しいことなのです。 そんな証拠を用いることによって、大きな決断というものがなされるのです。今回は、そんな大き... ことわざ・慣用句 2021年6月6日
「止まない雨はない」の使い方や意味、例文や類義語を徹底解説! 止まない雨はない(やまないあめはない) 2020年に入ってからのコロナ渦は本当に多くの所に波及しており、今後経済低迷が見込まれます。しかし株価や経済も必ず下げ止まりが訪れてその後は緩やかに成長基調に入っていくでしょう。そんな希望的観測も含めた言葉として「止まない雨はない」ということわざを今日は分かりやすく解説をしていき... ことわざ・慣用句 2021年6月6日
「甲斐甲斐しい」の使い方や意味、例文や類義語を徹底解説! 甲斐甲斐しい(かいがいしい) 人の行動に対して使われる言葉ですが、その甲斐甲斐しいと聞くとどのような人を思い浮かべますか?おそらく人のために親身になって世話を焼く人と思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。実は若干その意味とニュアンスが違うようです。 今回は甲斐甲斐しいとはどういう事を指すのか解説していきたいと思いま... ことわざ・慣用句 2021年6月6日
「風邪は百病の元」の使い方や意味、例文や類義語を徹底解説! 風邪は百病の元(かぜはひゃくびょうのもと) 最近はコロナウイルスの影響もあり特に体調管理に気を使いますよね。感染しないためにも普段からの心がけが大事ということで、この記事では「風邪は百病の元」という言葉をご紹介します。 風邪は百病の元の意味とは 「風邪は百病の元」とは「風邪はあらゆる病気の元になるから、あなどってはいけ... ことわざ・慣用句 2021年6月6日
「藪から棒」の使い方や意味、例文や類義語を徹底解説! 藪から棒(やぶからぼう) 藪から棒という言葉の意味は、一切前触れがない状態で一気に物事が始まったり、動きだしたりする事です。近い言葉で言えば、突然や脈略がなくという言葉が近いかもしれません。日常の生活の中でも突然何かが起こったり、始まったりするケースはあり、「藪から棒」と口には出さなくとも、そういった状況にはたびたび遭... ことわざ・慣用句 2021年6月6日
「破れ鍋に綴じ蓋」の使い方や意味、例文や類義語を徹底解説! 破れ鍋に綴じ蓋(やぶれなべにとじぶた) 破れ鍋に綴じ蓋ということわざをご存知でしょうか。実は人と人の関係を表すことわざなのですが、いい意味を持っているのか悪い意味を持っているのか知らない方にとっては見当もつかないことわざですよね。今回はその「破れ鍋に綴じ蓋」ということわざの意味や使い方などの解説をしていきます。 破れ鍋... ことわざ・慣用句 2021年6月6日
「備えあれば憂いなし」の使い方や意味、例文や類義語を徹底解説! 備えあれば憂いなし(そなえあればうれいなし) 忘れ物をしたりして、大事な晴れ舞台で後悔した経験はありませんか。もししっかり準備が出来ていれば、結果が変わっていたなんてこともあるかもしれません。そんな時、日頃から使えることわざが備えあれば憂いなしという言葉です。この言葉を分かりやすく解説をしていきます。 備えあれば憂いな... ことわざ・慣用句 2021年6月6日
「石橋を叩いて渡る」の使い方や意味、例文や類義語を徹底解説! 石橋を叩いて渡る(いしばしをたたいてわたる) この言葉は、主に性格面において使われることが多いのではないでしょうか。みなさんも聞いたことがないでしょうか。「君は石橋をたたくタイプだな」といったように使われます。物事に対して慎重な人などに使われますが、この言葉の由来などについて知っていますか?ここでは、その由来と意味につ... ことわざ・慣用句 2021年6月6日
「弱きを助け強きを挫く」の使い方や意味、例文や類義語を徹底解説! 弱きを助け強きを挫く(よわきをたすけつよきをくじく) この言葉は、正義の味方などに当てはまります。あなたの周りにはいませんでしたか?正義の味方のように、正義感の強い人が。そして、この言葉の由来はなんと歌舞伎からきているのです。今回はそんなこの「弱きを助け強さを挫く」という言葉について解説します。 弱きを助け強きを挫くの... ことわざ・慣用句 2021年6月6日
「多芸は無芸」の使い方や意味、例文や類義語を徹底解説! 多芸は無芸(たげいはむげい) あなたの周りにはこういった人はいませんでしたか?何でも手に付けるが、何にも成果を残せていない、中途半端に終わってしまうような人です。そのような人のことを表すのに「多芸は無芸」という言葉が当てはまります。今回は、この「多芸は無芸」という言葉について詳しく見てみましょう。 多芸は無芸の意味とは... ことわざ・慣用句 2021年6月6日
「幕を引く」の使い方や意味、例文や類義語を徹底解説! 幕を引く(まくをひく) この言葉を聞いて、あなたはどんなことを想像するでしょうか。劇などにおいて「これで幕引きだ!」といったセリフがありますね。劇において「幕を引く」という行為は、劇の終わりを意味しています。観劇した際、終わりに劇場の舞台に幕が引かれている光景を目にしたことはありませんか?映画などでも幕が引かれて、「E... ことわざ・慣用句 2021年6月6日
「民は食をもって天となす」の使い方や意味、例文や類義語を徹底解説! 民は食をもって天となす(民以食為天) 「食」は広州(中国)にあり、という言葉にもある通り、食事という行為は中国ではとても重要な意味になります。同じ食卓を囲むことは、その相手に対してふるまうこと、ビジネスにおいては「これからよろしくね」という意味も含んでいます。 今回の新型コロナウイルスの報道にもある通り、こうもりなども... ことわざ・慣用句 2021年6月6日
「刷り込み」の使い方や意味、例文や類義語を徹底解説! 刷り込み(imprint) ひよこの刷り込みという効果を知っていますか?この効果は、最初に鳥のひなが見たものを親と認識する行為などを表現するときなどに用います。この刷り込みは、教育現場で用いられるように研究されていて、どうすれば持続的に特定の記憶を持ち続けることができるのかを追求しています。 今回は、この刷り込みという... ことわざ・慣用句 2021年6月6日
「烙印」の使い方や意味、例文や類義語を徹底解説! 烙印(らくいん) 「芸能界から烙印をおされた女優」といった記事をみることがあります。烙印とは、家畜などにつける印章のことを指します。しかし、人間は家畜ではありません。それなのにどうして「烙印」という言葉を用いられることがあるのでしょうか。 烙印というとあまり良いイメージはありませんが、この烙印を押された状態とはどのよう... ことわざ・慣用句 2021年6月6日
「身から出た錆」の使い方や意味、例文や類義語を徹底解説! 身から出た錆(had it coming) 自分の行いから出てくる失敗のことをこのような表現をすることができます。このように普段の行いがたたってしまい、自分へ返ってくることはありませんか?この表現は江戸いろはかるたでも取り上げられる程のこの言葉、この言葉の意味も含めてあなたは知っているでしょうか。 それではこの「身から... ことわざ・慣用句 2021年6月6日
「軍配が上がる」の使い方や意味、例文や類義語を徹底解説! 軍配が上がる(ぐんばいがあがる) 今年の東京オリンピックでは、熱い戦いが予想されます。日本勢がどこまで勝ち上がることができるのかも気になりますが、どんな戦いを見せてくれるのかのほうが気になります。 そんな戦いなどの勝ち負けを表すときに、「軍配が上がる」という言葉を聞いたことがないでしょうか。この言葉の意味、あなたは詳し... ことわざ・慣用句 2021年6月6日