「朝飯前」の使い方や意味、例文や類義語を徹底解説! 朝飯前(あさめしまえ) 「朝飯前」とは「朝食前の僅かな時間で片付けられる事から、得意や容易いといった簡単に終えられる喩え」です。例えば手先が器用な人なら普通は何時間も掛かる作業を短時間で終わらせられます。その人にとっては細かな作業はまさに「朝飯前」で、どんなに複雑で細かい事を要求されてもどうって事はないのです。このよう... ことわざ・慣用句 2023年2月3日
「足が棒になる」の使い方や意味、例文や類義語を徹底解説! 足が棒になる(あしがぼうになる) 「足が棒になる」とは「長時間の立ち作業や歩き疲れからくる疲労度を表現した喩え」です。1日の仕事が終わり自宅に到着し、ふくらはぎを擦りながら思わず「足が棒になった」と呟いた事はありませんか? 営業職で何時間も歩き続けたり工場勤務で1日中立ちっぱなしなら、そんな疲れが日常茶飯事だと思います... 一般 2023年2月2日
「相槌を打つ」の使い方や意味、例文や類義語を徹底解説! 相槌を打つ(あいづちをうつ) 「相槌を打つ」とは「人の話に合わせて”はい”や”分かる”等々を入れて調子を合わせる事」です。会話というコミュニケーションは同時に話す訳ではなく、聞き手と話し手が交互に入れ替わり聞き手の際には「相槌を打つ」から成立をするのです。自分だけ好き勝手に話し、聞き手になった途端にダンマリならちょっと... ことわざ・慣用句 2023年2月2日
「人口に膾炙する」の使い方や意味、例文や類義語を徹底解説! 人口に膾炙する(じんこうにかいしゃする) 「人口に膾炙する」とは「獣肉や炙り肉は(古代中国では)大変親しまれている料理な事から、大勢から話題になったり人気を獲得する喩え」です。日本でも昔は誰もが同じアイドルや俳優に熱狂をした時代がありましたが、しかし、ネット社会の到来からなのか趣味嗜好は細分化されてしまい、誰もが共感を... 一般 2023年2月1日
「三つ子の魂百まで」の使い方や意味、例文や類義語を徹底解説! 三つ子の魂百まで(みつごのたましいひゃくまで) 「三つ子の魂百まで」とは「3歳頃までに形成された性格や考え方は大人になっても変わらず残り続ける事」です。もちろん一概には言えませんが、子供の頃に優しい人は大人になっても優しく、逆に悪い性格だと大人になってもそのままな事から、人の本質は幼少期に形成されるのでその後は何があっ... 一般 2023年1月31日
「取り付く島もない」の使い方や意味、例文や類義語を徹底解説! 取り付く島もない(とりつくしまもない) 「取り付く島もない」とは「人に対して無視や冷淡など相手にしない態度」です。営業職を経験した人なら「取り付く島もなく断られる」のは日常茶飯事で、それこそ人間不信に陥りそうになりますよね。人を人として見ない対応をするので、そこに憤りや遣る瀬無さを覚えるのですが、帰社すると今度は上司か... ことわざ・慣用句 2023年1月31日
「雑魚の魚交じり」の使い方や意味、例文や類義語を徹底解説! 雑魚の魚交じり(ざこのととまじり) 「雑魚の魚交じり」とは「小さな魚が大魚の群れに交じる事から、弱い者や無能な者が大物や優秀な者が集う中にいる場違い感の喩え」です。無能でも優秀な集団の中に身を置くとまるで自らも優秀のように錯覚をしますが、同時に何かがあるとその無能さがさらに露呈される危険性もあります。なぜなら人の本質は... ことわざ・慣用句 2023年1月30日
「桜切る馬鹿、梅切らぬ馬鹿」の使い方や意味、例文や類義語を徹底解説! 桜切る馬鹿、梅切らぬ馬鹿(さくらきるばか、うめきらぬばか) 「桜切る馬鹿、梅切らぬ馬鹿」とは「桜は枝を切った箇所から菌が入り腐ってしまうのに知らずに切る者を馬鹿、梅は大きく成長させる為に剪定が必須なのに切らない者を馬鹿として、常識知らずを非難する喩え」です。現代なら新入社員などに厳しい口調でこの諺をかけたらパワハラで訴... ことわざ・慣用句 2023年1月30日
「骨肉相食む」の使い方や意味、例文や類義語を徹底解説! 骨肉相食む(こつにくあいはむ) 「骨肉相食む」とは「親子・兄弟・親戚など血縁者同士の激しいトラブル」です。お金というのは人を狂わせるだけに遺産相続の機会が訪れると、親子や兄弟でも豹変する事態になり兼ねます。誰にいくら相続させるのかは曖昧となる事も多く、1人でも不平等と思えば何かの拍子に「骨肉相食む」で大騒動に陥るのです... ことわざ・慣用句 2023年1月29日
「俎上の魚」の使い方や意味、例文や類義語を徹底解説! 俎上の魚(そじょうのうお) 「俎上の魚」とは「絶体絶命の状態をまな板の上の魚と表して、相手が自分の命運を握っている死を待つだけの喩え」です。とかく大ピンチは脱する前提で「九死に一生を得た」や「絶体絶命からの生還」と表現されますが、本来はもう少しのチャンスも残っていなくて完全なる終わりを待つだけなのです。しかし、とんでも... 一般 2023年1月14日
「カエルの面に小便」の使い方や意味、例文や類義語を徹底解説! カエルの面に小便(かえるのつらにしょうべん) 「カエルの面に小便」とは「どんな仕打ちをされても平気であり、非難や罵倒に堪えない人の喩え」です。カエルを使った諺というと「井の中の蛙、大海を知らず」や「蛙の子は蛙」あたりが有名ですが、その次には今回の「カエルの面に小便」が来ると思います。明治時代までは「カエルの面に水」と使... ことわざ・慣用句 2022年11月8日
「朝日が西から出る」の使い方や意味、例文や類義語を徹底解説! 「朝日が西から出る」とは「太陽は必ず東から昇る事から西からは出ないので、絶対に有り得ない喩え」です。大昔の人々がこのような故事や諺をどの程度使っていたのかは分かりませんが、実に的確な表現だと驚くばかりです。こういうのは多少オーバーな方が印象深いので、朝日や西という万人がイメージを共有できるものほど時代を超越して残ってい... ことわざ・慣用句 2022年10月20日
「利に走る」の使い方や意味、例文や類義語を徹底解説! 利に走る(りにはしる) 「利に走る」とは「利益となる方向を目指したり追求する事」です。選択肢が複数あれば儲けとなるのを最優先に選んだり、或いは相手の立場よりも自分のメリットこそが最も大事とする考えや行動などを「利に走る」と言います。ですから不快に感じた方は、相手を毛嫌いして「あいつは利に走る(走った)」という使われ方が... ことわざ・慣用句 2022年9月21日
「蛸の糞で頭に上がる」の使い方や意味、例文や類義語を徹底解説! 蛸の糞で頭に上がる(たこのくそであたまにあがる) 「蛸の糞で頭に上がる」とは「蛸は胴体が頭に見える事から頭に糞があるとする表現で、自惚れて得意気な者を見下す諺」です。現在でも人を見下す際や悪口として”蛸(タコ)”は使われますが、これは諸説ある中でも江戸時代が発祥とされ、”烏賊(イカ)”と文句を言われたのに対して”蛸”と... ことわざ・慣用句 2022年5月19日
「魚の目に水見えず人の目に空見えず」の使い方や意味、例文や類義語を徹底解説! 魚の目に水見えず人の目に空見えず(うおのめにみずみえずひとのめにそらみえず) 「魚の目に水見えず人の目に空見えず」とは「水や空気は身近過ぎて有難味を意識しなくなる事から、どんなに大切でも身近にあると大事にせず失ってから気が付く喩え」です。有名な諺とは言えませんがなかなか感慨深いものがあり、家族や友人などの大切さを再確認... ことわざ・慣用句 2022年5月17日
「渡る世間に鬼はない」の使い方や意味、例文や類義語を徹底解説! 渡る世間に鬼はない(わたるせけんにおにはない) 「渡る世間に鬼はない」とは「世の中には鬼のような人だけでなく、情に厚い人は必ずいる」という意味です。「上司ガチャ」という言葉があるように、社会人になって良い上司に出会えるか悪い上司に出会えるかは、ガチャガチャのようなものです。悪い上司だけでなく、生きていて出会う人すべてが... ことわざ・慣用句 2022年3月28日
「柳の下の泥鰌」の使い方や意味、例文や類義語を徹底解説! 柳の下の泥鰌(やなぎのしたのどじょう) 「柳の下の泥鰌」とは「一度良いことが起こったとしても、次も同じ方法で得られるとは限らない」という意味です。一度いいことがあってしまうと、同じことをしてしまうという方はいらっしゃるのではないでしょうか。そういった人を見たタイミングで、そんな上手い話はない、と相手に伝えることが出来る... ことわざ・慣用句 2022年3月27日
「下手な鉄砲も数撃ちゃ当たる」の使い方や意味、例文や類義語を徹底解説! 下手な鉄砲も数撃ちゃ当たる(へたなてっぽうもかずうちゃあたる) 「下手な鉄砲も数撃ちゃ当たる」とは「下手だとしても数を重ねることで成功する」という意味です。トライアンドエラーが必要としている場面で、聞いたことがある人もいるのではないでしょうか。言葉通りの意味なので、使う場面は想像しやすいですが、相手がたまたま上手くでき... ことわざ・慣用句 2022年3月26日
「早起きは三文の徳」の使い方や意味、例文や類義語を徹底解説! 早起きは三文の徳(はやおきはさんもんのとく) 「早起きは三文の徳」とは「早く起きることで何かしら利益がある」という意味です。子供の時など休日だからと言って長く寝ていたら、親に「早起きは三文の得なんだから、早く起きて掃除手伝って」と言われたことがある人もいるのではないでしょうか。早起きの習慣をつけるために多用されている「... ことわざ・慣用句 2022年3月25日
「ミイラ取りがミイラになる」の使い方や意味、例文や類義語を徹底解説! ミイラ取りがミイラになる 「ミイラ取りがミイラになる」とは「元々行っていた内容を自分がされる立場になった時」使用される言葉です。誰かが迷子になった時など、それを捜しに行った時にこの言葉をよく聞くのではないでしょうか。この言葉は、人を捜しに行く以外にも、相手を説得する時にも利用することができます。今回はそんな「ミイラ取り... ことわざ・慣用句 2022年3月25日