「天王山」の使い方や意味、例文や類義語を徹底解説! 天王山(てんのうざん) どんな勝負事にも、ここ一番で決めなければならない山場というものがあると思います。それは実際に勝負している側からすれば負けられないようなものですし、見ている側からしたら目を離せないような場面でしょう。そうした状況を表す言葉として「天王山」という言葉があります。この言葉の意味について解説したいと思い... ことわざ・慣用句 2021年6月6日
「玉の輿」の使い方や意味、例文や類義語を徹底解説! 玉の輿(たまのこし) 玉の輿というこの言葉は、裕福ではない女性がお金持ちと結婚するといったような意味を表した、一般的に「乗る」という言葉を付けて使うことわざです。 実現できたらなんとも幸せな人生を過ごすことができそうな魅力を感じる言葉かもしれませんね。 今回はそんな「玉の輿」という言葉について、深く掘り下げていきたいと... ことわざ・慣用句 2021年6月6日
「一翼を担う」の使い方や意味、例文や類義語を徹底解説! 一翼を担う(いちよくをになう) 「一翼を担う」とは、重要な役割をしっかり受け持ち、責任もって己の果たすべき任務を行うことです。ちょうど母の日に息子が意気揚々と「今回は俺が料理の一役を担う!」と言っていたのですが残念、一役は「担う」のではなく「買う」ものですね。「一翼を担う」も「一役買う」という言葉には違いがあるので、混... ことわざ・慣用句 2021年6月6日
「灯台下暗し」の使い方や意味、例文や類義語を徹底解説! 灯台下暗し(とうだいもとくらし) 灯台下暗しというこの言葉において、個人的に好きな間違いで「灯台下暮らし」という言葉があります。違うんです。灯台の下に暮らしているのではなく、灯台の下が暗いんですね。暗いからこそ、その上の明るさに意識を持っていかれてその下にある、実は大切であるようなことを見落としてしまう、といった意味を... ことわざ・慣用句 2021年6月6日
「後悔先に立たず」の使い方や意味、例文や類義語を徹底解説! 後悔先に立たず(こうかいさきにたたず) あなたは色々チャレンジして、人に迷惑をかけてしまって後悔する方ですか?それとも、慎重になりすぎて、「あの時もっとああしていればよかった」と後悔する方ですか?後悔もいろいろありますが、過去のことを振り返ってばかりいるのは時間がもったいありません。まさに「後悔先に立たず」です。今回は... ことわざ・慣用句 2021年6月6日
「怒涛の如く」の使い方や意味、例文や類義語を徹底解説! 怒涛の如く(どとうのごとく) 怒涛の如く。この言葉を聞くとき、私は夕方のスーパーを想像します。商品に貼られる値引シールや、30分のタイムセールに「怒涛の如く」群がる奥様方・・・。 怒涛の如くとは、どのような意味なのでしょうか・・・と言っても、もうだいたい想像できているかもしれませんね。この記事では怒涛の如くという言葉に... ことわざ・慣用句 2021年6月6日
「型破り」の使い方や意味、例文や類義語を徹底解説! 型破り(かたやぶり) 型破り。あなたの周りにもいい意味で常識に囚われない、「型破り」だなーと感じるような方は1人や2人、いらっしゃらないでしょうか? また、この言葉は歌舞伎が元になっている言葉なのだそうです。 今回はそんな「型破り」という言葉について、深く掘り下げていきたいと思います。 型破りの意味とは 型破りという言... ことわざ・慣用句 2021年6月6日
「右肩上がり」の使い方や意味、例文や類義語を徹底解説! 右肩上がり(みぎかたあがり) 状態が段々と良くなることを「右肩上がり」(みぎかたあがり)と表現します。特にスポーツなどの競技、会社の業績、株価などで使われる事が多いです。そんな「右肩上がり」にはどんな意味、由来などがあり、また例文や会話などの実践的な使い方も解説させて頂きます。 右肩上がりの意味とは 「右肩上がり」の意... ことわざ・慣用句 2021年6月6日
「類稀」の使い方や意味、例文や類義語を徹底解説! 類稀(たぐいまれ) 口で発する事は度々あっても、漢字にすると読めない言葉は案外多いものです。今回の「類稀」(たぐいまれ)も、そのような傾向ではないでしょうか? 「類稀な才能」など非常に素晴らしい際に使われますが、実は悪い面を強調する際にも使われます。では、そんな「類稀」について、詳しい意味や由来、例文などの解説をさせて... ことわざ・慣用句 2021年6月6日
「陰日向」の使い方や意味、例文や類義語を徹底解説! 陰日向(かげひなた) 「陰日向のない〜」や小説好きなら「陰日向に咲く」などで、「陰日向」(かげひなた)という言葉を聞いた事があると思います。陰と陽の二つの意味を含む言葉なので、何かの例えや比喩として使う事もありますよね。そんな「陰日向」について、解説をさせて頂きます。 陰日向の意味とは 「陰日向」の意味は、以下の通りと... ことわざ・慣用句 2021年6月6日
「金の切れ目が縁の切れ目」の使い方や意味、例文や類義語を徹底解説! 金の切れ目が縁の切れ目(かねのきれめがえんのきれめ) 普段の生活の中でどれだけ人間関係というものに意識しているでしょうか。そもそも人間関係とはどういうものをきっかけとして成り立っているのでしょうか。考えるとキリがないですし、人によって千差万別であると言えます。ただ1つ言えるのは、お金でつながっているような関係は、お互い... ことわざ・慣用句 2021年6月6日
「抑止力」の使い方や意味、例文や類義語を徹底解説! 抑止力(よくしりょく) 「抑止力」は、国際社会のバランスや核兵器などの話題になると必ず登場する言葉ではないでしょうか? 他には、犯罪抑止力などの使い方もありますが、政治や外交そして軍事とセットな印象が強いものです。それでは、「抑止力」とは本来はどの様な意味や使われ方があるのか、由来や類語なども絡めて解説をさせて頂きます... ことわざ・慣用句 2021年6月6日
「出来レース」の使い方や意味、例文や類義語を徹底解説! 出来レース(できれーす) 出来レース(別名:出来合いのレース)は、茶番や八百長などと同等の意味として使われる言葉です。○○コンテストや△△大賞などについて、「あれは出来レースなんだ!」という誹謗中傷は付きもので、実際の真偽が不明ですが何かと気になってしまうものです。「出来レース」という言葉は馴染があり、誰かに説明を受け... ことわざ・慣用句 2021年6月6日
「出たとこ勝負」の使い方や意味、例文や類義語を徹底解説! 出たとこ勝負(でたとこしょうぶ) パチンコや競馬などのギャンブル好きなら、他にも気の強い性格や小細工が嫌いな人も、「出たとこ勝負」(でたとこしょうぶ。別表記:出た所勝負)を必ず知っていますよね。思わず、私の性格は見事にコレ! と共感する人もいる事でしょう。でも、「出たとこ勝負」って、そもそもどんな意味や由来があるのか分... ことわざ・慣用句 2021年6月6日
「芋づる式」の使い方や意味、例文や類義語を徹底解説! 芋づる式(いもづるしき) 芋づる式(いもづるしき。芋蔓式)は何かと物騒な事件が多い、最近特に見聞きする言葉ではありませんか? また、有名芸能人が薬物により逮捕されると、必ずその後には「芋づる式で某大物芸能人や某アイドルの逮捕間近!」といった報道がされますよね。しかし、その後に逮捕されるのは稀なので、「芋づる式」とはさも... ことわざ・慣用句 2021年6月6日
「言わぬが花」の使い方や意味、例文や類義語を徹底解説! 言わぬが花(いわぬがはな) 言わぬが花(いわぬがはな)は、有名な「口は災いの元」と同じ様な意味を持つ諺です。違いとしては、前者が沈黙に価値があるとするなら、後者は無駄口が災いの原因といった微妙な違いあります。実際には、ほぼ同じような場面で使われ、巧みに使い分けをしているのは稀でしょうが、だからこそ正確に覚えて損はありま... ことわざ・慣用句 2021年6月6日
「驕る平家は久しからず」の使い方や意味、例文や類義語を徹底解説! 驕る平家は久しからず(おごるへいけはひさしからず) こんな時代だからこそ、昔の偉人が残した諺や言葉が身に染みる事ってありませんか? 例えば、驕る平家は久しからず(おごるへいけはひさしからず)は、現代こそ重い意味となり、人々が共感すると思うのですが、どうでしょう。この諺は要約すると、どんな人でも驕り続けるといずれ滅びると... ことわざ・慣用句 2021年6月6日
「総領の甚六」の使い方や意味、例文や類義語を徹底解説! 総領の甚六(そうりょうのじんろく) 「総領の甚六」(そうりょうのじんろく)は、決して有名な諺とは言えませんが、意味を理解すると現在の日本の家族事情にとても当て嵌まり、さらに今後は増加する傾向を言い当て、予言しているように感じなくもないです。そんな妙な諺でもある「総領の甚六」について、解説をさせて頂きます。 総領の甚六の... ことわざ・慣用句 2021年6月6日
「秋茄子は嫁に食わすな」の使い方や意味、例文や類義語を徹底解説! 秋茄子は嫁に食わすな(あきなすはよめにくわすな) 「秋茄子は嫁に食わすな」(あきなすはよめにくわすな)は、昔からの諺で、義理の両親と同居しあまり良い関係が築けていない、嫁姑問題が切実で仲が悪い場合などは、この言葉の意味や重さを痛感しているのではないでしょうか? 未成年や独身の方は、きっと言葉を知っても今時そんな関係があ... ことわざ・慣用句 2021年6月6日
「起きて半畳寝て一畳」の使い方や意味、例文や類義語を徹底解説! 起きて半畳寝て一畳(おきてはんじょうねていちじょう) 「起きて半畳寝て一畳」(おきてはんじょうねていちじょう)は、現代風に解釈するなら「コスパ高い生き方の推奨」となりそうです。本来は清貧、慎ましく生きるといった、生活スタイルに応じた生き方が大切と説くものです。だから、多くの人の共感を誘う諺になったのでと思われます。そん... ことわざ・慣用句 2021年6月6日