「序破急」の使い方や意味、例文や類義語を徹底解説! 序破急(じょはきゅう) 「序破急」とは「雅楽や能などの伝統芸能だけでなく、文学や音楽なども含めた多様な物事を三段構成とする理論や概念」です。従って、限りなく「起承転結」に近いですが、「起承転結」が四段構成なのに対して「序破急」は三段構成としているのが最大の違いです。それでは、四コマ漫画ならぬ三コマ漫画にも置き換えられる... 金言・格言 2021年6月6日
「牧歌的」の使い方や意味、例文や類義語を徹底解説! 牧歌的(ぼっかてき) 「牧歌的」とは「牧場で暮らす子供や大人が歌いそうな歌やそんな趣の曲で、そこから、田舎らしい生活や素朴や長閑な喩え」です。アメリカのホームドラマで、まるで西部劇的な雰囲気の牧場を題材にした作品を観た記憶がありませんか? 豊かな大自然を背景に牛や馬を飼って、家族全員が伸び伸びと暮らすといった中身です。... IT 2021年6月6日
「蚊帳の外」の使い方や意味、例文や類義語を徹底解説! 蚊帳の外(かやのそと) 「蚊帳の外」とは「集団から無視や仲間外れをされる事」です。他にも仕事などで重要な事柄に関与しない場合でも自ら卑下するように「蚊帳の外」と使いますし、スポーツなどでも使われる表現でもあります。しかし、一般的には人間関係における仲間外れとして広く定着している言葉ではないでしょうか。それでは、解説に入... ことわざ・慣用句 2021年6月6日
「お門違い」の使い方や意味、例文や類義語を徹底解説! お門違い(おかどちがい) 「お門違い」とは「訪問する家を間違えるや見当違い」という意味です。”お門”は門であり邸宅の玄関の事なので、そこから家の間違いや他の間違いでも使われるようになったと推測が出来ます。昔の言葉ですが、若い人でも会話などで自然と口から出てしまうのではないでしょうか? そんな「お門違い」について解説をさ... ことわざ・慣用句 2021年6月6日
「リーディングカンパニー」の使い方や意味、例文や類義語を徹底解説! リーディングカンパニー(leading company) リーディングカンパニーは、ある業界において先導的な企業のことです。どんな業界でも先導的に新しいサービスを生み出したり、製品を開発したりする企業がいます。便利な製品が発売されれば、消費者はより豊かな生活をすることができますし、企業は儲けて利益を得ることができます。... ビジネス 2021年6月6日
「風前の灯火」の使い方や意味、例文や類義語を徹底解説! 風前の灯火(ふうぜんのともしび) 風前の灯火は今にも滅びそうなことです。人間は生き物なので過酷な状況や病気にかかり体調を崩せば命の危機に晒されることがあります。また、地位なども絶対的なものでなく、自分の行いによってはその地位が揺らぐことがあります。そんな今にも滅びそうな様子を表す言葉に風前の灯火という言葉があります。今... ことわざ・慣用句 2021年6月6日
「浅知恵」の使い方や意味、例文や類義語を徹底解説! 浅知恵(あさぢえ) 「浅知恵」とは「浅はかな考えで、知識や経験がないので思慮深さが欠ける事」です。要するに、愚か者が取る愚かな行動といったところではないでしょうか。賢い人は自分の力量を弁えていますが、愚かな人はなぜか自信があったり楽観的、またはプライドから途中で失敗を認められないので、結局は最後まで突き進み最悪な結果と... 一般 2021年6月6日
「アチーブメント」の使い方や意味、例文や類義語を徹底解説! アチーブメント(achievement) アチーブメントは達成や業績のことです。皆さんは何かを成し遂げたいことであったり、目標がありますか。目標は何かを達成するために掲げるものです。物事が思い通りに進めば、達成することもできると思いますが、なかなか上手く行かなければ達成できないこともあると思います。そんなときは計画的に... ビジネス 2021年6月6日
「シニカル」の使い方や意味、例文や類義語を徹底解説! シニカル(cynical) シニカルは皮肉な態度のことです。人はそれぞれ能力や長所、短所、できることが違うためときには人から妬まれたり、意地悪されたりすることがあります。相手の嫌がるようなことを言ったり、意地悪したりすることを皮肉と言いますが、そんな態度のことを表す言葉がシニカルなのです。日常会話ではあまり聞いたことの... カタカナ語 2021年6月6日
「慶應閥」の使い方や意味、例文や類義語を徹底解説! 慶應閥(けいおうばつ) 「慶應閥」とは「慶應大学の卒業生からなる、優秀な人材が集うエリート集団の事」です。特徴としては、歴史が古いので経済界を支えた偉人を多く輩出した事で、それは現在大企業の一線で社長や経営者として手腕を振るう人の中にも実は「慶應閥」というケースが本当に多いです。それだけに妬みや批判もありますが、評判通... ビジネス 2021年6月6日
「畏敬の念」の使い方や意味、例文や類義語を徹底解説! 畏敬の念(いけいのねん) 畏敬の念は敬う心情のことです。皆さんは誰かを尊敬している人であったり、目標としている人がいますか。尊敬できる人や目標としている人は、人格が優れていたり、才能や能力にめぐまれているということがあると思います。そういう人は、畏れ多いと思われることもあります。そんなことから畏敬の念を抱かれることがあ... ことわざ・慣用句 2021年6月6日
「理路整然」の使い方や意味、例文や類義語を徹底解説! 理路整然(りろせいぜん) 理路整然は話の筋道が通っているさまのことです。誰か人に対してなにか物事を伝えようとしたり、説明したりするときには話が纏まっている方が相手に伝わりやすい、つまり相手は理解しやすいものです。伝えたいことが何なのかを明確にして話の筋道が通っているということが大切です。そんな様子を表す言葉が理路整然で... 熟語・四文字熟語 2021年6月6日
「衒い」の使い方や意味、例文や類義語を徹底解説! 衒い(てらい) 衒いは才能や能力見せびらかすさまのことです。自己顕示欲が強い人は自分が他人よりも優れているという見せびらかしたいと思うことがあります。また、他人よりも優れていなくても自分を良くみせるためにあたかも自分が有能であるかのように話をもったり、場合によっては嘘をついたりすることもあると思います。そんな振る舞いを... 難読語 2021年6月6日
「反旗を翻す」の使い方や意味、例文や類義語を徹底解説! 反旗を翻す(はんきをひるがえす) 反旗を翻すは反逆することです。歴史を見ればわかるように昔は自分の所属している集団や組織、団体の考え方に納得がいかないと反乱を起こしたり、反逆したりするということがあったのです。それは今でも同じであり、意見の相違により衝突することがあります。そんなことから楯突くことを反旗を翻すということ... ことわざ・慣用句 2021年6月6日
「コミュ障」の使い方や意味、例文や類義語を徹底解説! コミュ障(こみゅしょう) 「コミュ障」とは「他人との付き合いが難しく、極度に人見知りな性格な人の事」です。こんな人たちを自称も含めて「コミュ障」と呼びます。本来は「コミュニケーション障害」である知的障害など意志伝達が難しい事なのですが、現在の特に若い世代は、「コミュ障」を会話下手や人見知り、さらには暗い性格など実に幅広... ネット(2ちゃんねる・5ちゃんねる) 2021年6月6日
「日常茶飯事」の使い方や意味、例文や類義語を徹底解説! 日常茶飯事(にちじょうさはんじ) 「日常茶飯事」とは「毎日の当たり前の様な出来事」です。食事をするような自然な事で、どんなに物珍しい事でも慣れてしまうと、特に何も感じなくなりますよね。そんな諸々を「日常茶飯事」として、主に変わった事がすっかりお馴染みとなった当事者が驚きもなく平然と使う言葉となっています。ですから、一般... ことわざ・慣用句 2021年6月6日
「謳歌」の使い方や意味、例文や類義語を徹底解説! 謳歌(おうか) 「謳歌」とは「一緒に褒め合い、また幸せを分かち合う事」です。「青春を謳歌する」「人生を謳歌する」といった形が有名ですが、何となく漠然と使っていませんか? 確かに「謳歌」はポジティブな意味合いとは感じられますが、具体的に正しい意味とは案外分かり難いのです。個人的には、「幸せな環境で今を楽しむ」という感じで... 一般 2021年6月6日
「踵を返す」の使い方や意味、例文や類義語を徹底解説! 踵を返す(きびすをかえす) 踵を返すは進んできた方向に引き返すことです。間違った道を進んでしまったり、目の前を通行することができなければ引き返すということがあります。そんなさまを表す言葉の一つに踵を返すという言葉があります。今回は、そんな踵を返すという言葉の意味や由来、例文、会話例、類義語を交えて説明していきたいと思い... ことわざ・慣用句 2021年6月6日
「火事場泥棒」の使い方や意味、例文や類義語を徹底解説! 火事場泥棒(かじばどろぼう) 「火事場泥棒」とは「火災現場の混乱を利用して金品を盗む犯罪行為」です。これが基本となる意味ですが、現在は他にも様々な使い方がされ、個人的には「ズルい人」「悪巧み」といった人達に相応しく、困っている人に付け込んで自らの利益を最優先にするのが「火事場泥棒」ではないかと思っています。普通の泥棒は... ことわざ・慣用句 2021年6月6日
「逡巡」の使い方や意味、例文や類義語を徹底解説! 逡巡(しゅんじゅん) 「逡巡」とは「決断できない、ぐずぐずする、躊躇など」といった意味です。要するに、ビシッと決断する力が圧倒的に劣る人に対して用いる言葉で、現在の御時世も関係しているのか小説など文学の世界だけでなく、割と世間でも一般的に使われています。それは、政治家や経営者など上に立つ者は、正しい決断が求められるので... 難読語 2021年6月6日