「振り込め詐欺」の使い方や意味、例文や類義語を徹底解説! 振り込め詐欺(ふりこめさぎ) 振り込め詐欺とは対面ではなく電話などで指定した口座に振り込ませる手口です。特に高齢者が被害にあっており、なかなか被害が減りません。現在ではワクチン接種のために必要という名目で、金銭や個人情報をだまし取ろうとした手口の電話が増加しています。時代の流れによって内容が変化しながら手口が増えていっ... 一般 2021年8月31日
「氷山の一角」の使い方や意味、例文や類義語を徹底解説! 氷山の一角(ひょうざんのいっかく) 氷山の一角とは、表に現れているのは物事の一部にすぎないと言う意味の慣用句です。氷山と聞くと海に浮かんでいる氷を想像するでしょう。しかし、見えている部分はごく一部であり海の中にはもっと大きな氷の塊が隠れています。氷山の一角は「目に見えているのは物事のごく一部」であること、つまり「表に現... ことわざ・慣用句 2021年8月31日
「二世議員」の使い方や意味、例文や類義語を徹底解説! 二世議員(にせいぎいん) 「二世議員」とは「父親や母親が議員や元議員で、子供が地盤を引き継ぎ当選した議員の俗称」です。本来は親子代々という伝統や格式めいた言葉なのでしょうが、現在はどちらかいうなら否定や毛嫌いするニュアンスで用いられる傾向があります。理由として「二世議員」並びに「世襲議員」があまりにも多いのと選挙を優位... 政治 2021年8月30日
「政局」の使い方や意味、例文や類義語を徹底解説! 政局(せいきょく) 「政局」とは「首相進退や国政選挙やその結果、与党内の主導権争いなど政治の中でも重要な出来事で今後に大きな影響を与えるもの」です。内閣支持率が下落し総理の求心力が弱まると、マスコミはこぞって「政局が動く」と退陣する前提であれこれと報道しますが、それは実際に退陣するか否かよりも話題提供をするのが仕事だか... 政治 2021年8月30日
「冠水」の使い方や意味、例文や類義語を徹底解説! 冠水(かんすい) 「冠水」とは「豪雨による水害の一つで、農地や道路などが雨水や川から溢れ出た水で覆われてしまう事」です。ニュース映像で自衛隊が救命ボートで自宅に取り残された人々を救出に向かいますが、あれが典型的な「冠水被害」によるものです。最近は異常気象による豪雨被害が常態化しているので、「冠水」もこれまでのレベルを超... 一般 2021年8月30日
「嚢中の錐」の使い方や意味、例文や類義語を徹底解説! 嚢中の錐(のうちゅうのきり) 「嚢中の錐」とは「錐が袋を破って刃先が見える事から、優秀や才能ある人はどうしても目立ってしまう喩え」です。世の中には発掘されていない才能についての言葉として「眠れる才能」「隠れた才能」「埋もれた才能」などがありますが、今回は「才能ある人物は目立ってしまう」となります。同じ才能に関する言葉で... ことわざ・慣用句 2021年8月29日
「目がない」の使い方や意味、例文や類義語を徹底解説! 目がない(めがない) 「目がない」とは「○○が夢中なほど好き、人を見抜く力がない、可能性がないの3つの意味がある言葉」です。一つの言葉でまったく異なる複数の意味が込められていますが、一般的には大好きなもので「目がない」とするのが多くなります。例えば「お酒には目がない」「焼肉には目がない」「チョコレートには目がない」とい... ことわざ・慣用句 2021年8月29日
「恥の上塗り」の使い方や意味、例文や類義語を徹底解説! 恥の上塗り(はじのうわぬり) 「恥の上塗り」とは「恥の繰り返しであり、また不名誉の喩え」です。例えば、街中で転んでしまい起き上がろうとしたら、また転んでしまったという経験はありませんか? 或いは仕事であるミスをしたら違うミスもしていた。このようなまるで連鎖するように繰り返して失敗めいた恥ずべき行為をするのが「恥の上塗り... ことわざ・慣用句 2021年8月28日
「足並みを揃える」の使い方や意味、例文や類義語を徹底解説! 足並みを揃える(あしなみをそろえる) 「足並みを揃える」とは「大勢の人々の気持ちをまとめて一丸となる事」です。それぞれが好き勝手に意見を出したり違った方に歩いてしまえば、それこそ集団としてはバラバラで収拾がつかなくなります。これではいつまで経っても物事が捗らないので、大勢をまとまるのが集団社会では最善とされ、「足並みを... 一般 2021年8月28日
「鉄砲水」の使い方や意味、例文や類義語を徹底解説! 鉄砲水(てっぽうみず) 「鉄砲水」とは「集中豪雨で増水した河川が堰を切ったように激しく流れる現象」です。大雨や豪雨が発生すると大量の雨水が川に流入するので急激に増水し、上流や中流から一気に下流に流れます。その時の状況にもよりますが、川が決壊したり土石流を伴ったり、或いは床下床上浸水や住宅破壊などそれは恐ろしい事態が連続... 一般 2021年8月27日
「厚かましい」の使い方や意味、例文や類義語を徹底解説! 厚かましい(あつかましい) 厚かましいとは、図々しい、遠慮がないといった態度や行動を指す言葉です。実際に生活の中で、あまりにも自己中心的で行動している人を見た時、そのようなことを感じたこともあるのではないでしょうか。今回はそんな、図々しい、遠慮がないといったことを指す言葉「厚かましい」について解説していきます。 厚かま... 一般 2021年8月27日
「処暑」の使い方や意味、例文や類義語を徹底解説! 処暑(しょしょ) 処暑とは、二十四節気の一つで、立秋を終え残暑の時期を表す、季節の変わり目を指す言葉になります。旧暦では7月頃ですが、現在は8月23日頃から処暑になるとされています。8月下旬はまだ暑さも残る季節ではありますが、段々と季節が秋に変わり始めるころでもあります。今回はそんな季節の変わり目を表す二十四節気の一つ... 一般 2021年8月27日
「痩せ我慢」の使い方や意味、例文や類義語を徹底解説! 痩せ我慢(やせがまん) 「痩せ我慢」とは「本音を隠し無理に我慢して平気を装う事」です。知り合いから遊びに誘われ、本当は嬉しくて行きたいのに休日暇だと思われたくないので用事があると断ったり、お酒を飲みたいのに健康の為と禁酒をするなど、己の欲求と反する行為をしてそれに耐えているのが「痩せ我慢」です。また、周囲が我慢している... ことわざ・慣用句 2021年8月26日
「未曽有」の使い方や意味、例文や類義語を徹底解説! 未曽有(みぞう) 「未曽有」とは「今まで一度も経験ないような非常に珍しい事」です。大災害が発生すると、ニュースや新聞で「未曽有の危機」という言葉が何度も使われますが、これは何も煽っている訳ではなく、それぐらいとんでもない出来事が起こったという事なのです。大勢の人々がかつて経験した事がない事態となり、それぐらい大変な危機... ことわざ・慣用句 2021年8月26日
「初々しい」の使い方や意味、例文や類義語を徹底解説! 初々しい(ういういしい) 初々しいとは、物慣れしていない、幼く新鮮に見えるといった時に使われる言葉になります。若々しいといった良い意味で用いられることの多い言葉になります。今回はそんな、初々しいという言葉について解説していきます。 初々しいの意味とは 初々しいとは、 物慣れしていなくて、幼い感じがする。世間慣れしていな... 一般 2021年8月26日
「峠を越す」の使い方や意味、例文や類義語を徹底解説! 峠を越す(とうげをこす) 「峠を越す」とは「盛りの時期や危険な状態など絶頂期を過ぎて衰えていく事」です。術後の容体などで使う事が多い言葉ですが、他にも「真夏の暑さの峠を越した」「膨れ上がった借金の返済が峠を越した」など困った状況から抜け出せる見通しが立った際に使われがちです。よって、良い意味でも悪い意味でもピークを回避... ことわざ・慣用句 2021年8月25日
「線状降水帯」の使い方や意味、例文や類義語を徹底解説! 線状降水帯(せんじょうこうすいたい) 「線状降水帯」とは「積乱雲が継続して発達し、狭い地域で数時間に渡り集中的に豪雨が発生する現象」です。これまでの歴史を振り返ると台風被害はありましたが、現在のような豪雨被害というのは日本ではかなり稀でした。しかし、近年は本当に多くなり、中でも「線状降水帯」とセットになって何度も登場す... 一般 2021年8月25日
「二番煎じ」の使い方や意味、例文や類義語を徹底解説! 二番煎じ(にばんせんじ) 「二番煎じ」とは「端的にはパクリやコピーに真似するなどの行為で、前にある物を模倣するだけの独創的なアイディアではない事」です。中国はかつてはコピー天国と呼ばれ、家電など日本製品のパクリ商品が溢れていました。現在も著作権を侵害している偽キャラクターは数多くありますが、その一方で中国ブランド家電が... 熟語・四文字熟語 2021年8月25日
「年貢の納め時」の使い方や意味、例文や類義語を徹底解説! 年貢の納め時(ねんぐのおさめどき) 「年貢の納め時」とは「悪人に罪を受け入れさせたり、先延ばしの結論を覚悟を持って決めるよう促す喩え」です。昔はお見合い結婚が多かったのですが、その際にまだ独身生活を楽しみたいが結婚の頃合いでもあると結論が迷っていた際に最終判断の覚悟を決める言葉が「年貢の納め時」です。特に男性が「俺も年... ことわざ・慣用句 2021年8月24日
「鬼の目にも涙」の使い方や意味、例文や類義語を徹底解説! 鬼の目にも涙(おにのめにもなみだ) 鬼の目にも涙というのは、冷酷な人間でも時には同情や哀れみで涙を流すという例えのことわざです。誰しもの親や身の周りに仕事関係でそういった人はいるでしょう。その様な人が、突然優しくなったり、同情をしてくれたりしてくれた際に「鬼の目にも涙」と使われます。しかし、「鬼の目にも涙」がいつから使... ことわざ・慣用句 2021年8月24日