「水泡に帰する」の使い方や意味、例文や類義語を徹底解説! 水泡に帰する(すいほうにきする) 「水泡に帰する」とは「それまでの苦労や努力が全て無駄に終わってしまう事」です。失敗から学ぶ事も確かにありますが、それは成功を成し遂げたからこそ「あの時の苦労は」と語れる訳で、ずっと失敗続きで終了したらそんな良い思い出にはなりませんよね。失敗や無駄とは、必死に努力した後ほど無力感が漂い同... ことわざ・慣用句 2023年11月30日
「人後に落ちない」の使い方や意味、例文や類義語を徹底解説! 人後に落ちない(じんごにおちない) 「人後に落ちない」とは「相手と自分の実力などを比較して、『負けていない』や『劣らない』という強い気持ち」です。あれこれと人と比較をするのは疲れる生き方ですが、同時にやる気を漲らせる糧となるのも事実です。冷静になれば多少劣っていても、気持ちの面では負けていないと思えば気合をいれて、もう... ことわざ・慣用句 2023年11月30日
「小確幸」の使い方や意味、例文や類義語を徹底解説! 小確幸(しょうかっこう) 「小確幸」とは「『小さいが確実な幸せ』という意味の作家・村上春樹さんによる造語」です。平凡な生活とは毎日が単調なもので、もっと刺激や成功めいたものを夢見てしまいますよね。こんな日々を抜け出し大きな活躍が出来ればと思いますが、それよりも実は日常に確実に訪れる小さな幸せの方が人生では大きな喜びにも... 一般 2023年11月29日
「焼夷弾」の使い方や意味、例文や類義語を徹底解説! 焼夷弾(しょういだん) 「焼夷弾」とは「戦争で敵陣や建造物を燃やす目的の砲弾や爆弾」です。戦争兵器というとミサイルや戦車や軍用機に核兵器などを連想しますが、建物などを燃やす目的の「焼夷弾」はシンプルな構造ながら確実に相手へダメージを与えられる効果的な兵器として、大戦下の当時は使用する国がとても多かったのです。また、シン... 熟語・四文字熟語 2023年11月29日
「出征」の使い方や意味、例文や類義語を徹底解説! 出征(しゅっせい) 「出征」とは「戦争目的で軍人が戦地に赴く事」です。戦争や紛争が続く限りはどこかの軍隊が敵国や地域に兵士を送り出す「出征」や「出兵」があるという事で、日本人としての感覚だと戦争は遠い異国の出来事のように思えますが、例えばパレスチナ情勢や中東問題が再び激化すれば為替が変動して原油価格上昇に物価高へと波及... 熟語・四文字熟語 2023年11月28日
「手を拱く」の使い方や意味、例文や類義語を徹底解説! 手を拱く(てをこまぬく/てをこまねく) 「手を拱く」とは「腕組み状態からの『傍観』や『何もしない非協力な姿勢』」です。世の中が便利になるほど助け合いの文化は廃れるので、そこに日本人らしい他人に関与しない態度も合わさると傍観する姿勢でいる方がトラブルを避けられる気がしますよね。面倒事に巻き込まれるのは御免なので、自分を守... ことわざ・慣用句 2023年11月28日
「含蓄」の使い方や意味、例文や類義語を徹底解説! 含蓄(がんちく) 「含蓄」とは「言葉や文章の裏にある内容や深意」です。物事を表面だけで捉えると、浅はかな人と周囲から見下される事がありますよね? それなら分かりやすくハッキリ申してもらいたいものですが、それでは本音と建前ではありませんが空気感などから汲み取ってもらいたいところがあるようです。「含蓄」もそんなところがあり... 熟語・四文字熟語 2023年11月27日
「固唾を呑む」の使い方や意味、例文や類義語を徹底解説! 固唾を呑む(かたずをのむ) 「固唾を呑む」とは「物事がこの後にどうなるのか、緊張して見守っている状況」です。普段は何も気にせず自然に唾を飲んでいますが、スポーツ中継などに集中していると飲むのを忘れて口に溜まってしまう場合があります。それは普段よりも唾液の量が多くなるので「ゴクリ」と飲み込むようなので、最大級の緊張の表現... 一般 2023年11月27日
「学童疎開」の使い方や意味、例文や類義語を徹底解説! 学童疎開(がくどうそかい) 「学童疎開」とは「都心での空襲被害への対抗手段として、子供達だけを安全な地方へ移住させる第二次世界大戦下に取られた緊急措置」です。家族も一緒に東京などを離れるのが「疎開」ですが、さらに推し進めて子供達だけでも逃がすのが「学童疎開」となります。大日本帝国軍は恐ろしい集団のイメージがありますが、... 一般 2023年11月26日
「学徒出陣」の使い方や意味、例文や類義語を徹底解説! 学徒出陣(がくとしゅつじん) 「学徒出陣」とは「第二次世界大戦末期の軍国主義な日本が学生の徴兵猶予を廃止した制度で、戦況悪化地域の兵力を増やす為に学生を入隊させ戦地に送った事」です。戦争とはこれまでの常識も覆るので、大学生などには学業を優先させる為に徴兵が免除されていたのですが、戦況が悪くなり兵士不足を解消させる為に強... 一般 2023年11月25日
「核軍拡」の使い方や意味、例文や類義語を徹底解説! 核軍拡(かくぐんかく) 「核軍拡」とは「核兵器の保有数を増やしたり開発競争を更に推し進める国家の戦略」です。一般人からすると「戦争反対」は「核兵器反対」と同義なのですが、国家という立場になると「戦争反対」だからこそ「核兵器賛成」となり、戦争を仕掛ける事はなくても自衛手段として軍事力を高める為にも「核保有」という選択肢を... 一般 2023年11月24日
「俄然」の使い方や意味、例文や類義語を徹底解説! 俄然(がぜん) 「俄然」とは「物事が急に変化する『突然』や『にわかに』などの意味を持つ言葉」です。日本語の大きな特徴として、同じような意味を持つ言葉が非常に多いところがあります。本来なら精々数種類ぐらいで事足りるのに10〜20種類ぐらいが平気にあり、かなりやっかいで初めて覚える外国人としては高いハードルになっています。... 一般 2023年11月24日
「謁見」の使い方や意味、例文や類義語を徹底解説! 謁見(えっけん) 「謁見」とは「庶民など立場の低い者が国王や君主など特別な人に会う事」です。我々一般人と国王の間にはとんでもない差があり、これはどんなに事業などが成功を収めて富や名誉を得たとしても決して埋められない大きな壁となっています。本来は関わりあう事がない別世界で生きているのですが、何かしらの出来事があって会う機... 一般 2023年11月23日
「愛国教育」の使い方や意味、例文や類義語を徹底解説! 愛国教育(あいこくきょういく) 「愛国教育」とは「国民に自国愛を持たせて右寄りの国粋主義者を増やす狙いとなる教え方やその方針」です。いくら人口が多くても国の為に身を捧げる人が少なければ国家を守れず、だから中国・ロシア・北朝鮮・韓国と隣り合わせな日本は1人でも多くの愛国心を持つ「愛国者」が必要なのです。その為には「愛国教... 熟語・四文字熟語 2023年11月22日
「ラーゲリ」の使い方や意味、例文や類義語を徹底解説! ラーゲリ(Lager') 「ラーゲリ」とは「ソ連時代の外国人捕虜などが脱走しないように閉じ込めておく強制収容所」です。第二次世界大戦は第一次よりもさらに戦火が激しくなったので捕らえられる捕虜の数も多く、欧米や日本には強制収容所がいくつもあったようです。その中でも有名なのがソ連の「ラーゲリ」で、多くの日本兵が捕虜として過... 一般 2023年11月22日
「ハマス」の使い方や意味、例文や類義語を徹底解説! ハマス(Hamas) 「ハマス」とは「パレスチナのガザ地区を実効支配するイスラム過激派組織」です。日本人的な感覚なら大国に降参して民主化を受け入れ平和になり、その後に経済発展を遂げた方が未来の為だと思うのですが、この中東諸国やイスラム系の国民というのは強い信念で断固拒否をします。その気持ちも理解できますが、一方では女性... 一般 2023年11月21日
「ハイカラ」の使い方や意味、例文や類義語を徹底解説! ハイカラ(High Collar) 「ハイカラ」とは「明治時代の西洋文化を好むセンス良い人から、現代でもお洒落やトレンドに敏感な人」です。お洒落な人を称賛する際に何と言うか、ちょっと悩みませんか? 普通に「お洒落ですね」「センスが良いですね」では無難過ぎるので、もう少し言葉遊びを考えると「ハイカラ」と使いたくもなります... 一般 2023年11月21日
「シェルター」の使い方や意味、例文や類義語を徹底解説! シェルター(Shelter) 「シェルター」とは「様々な危険から人々を救い守る拠り所となる施設などの総称」です。日本の場合はしっかりした治安が守られ公共施設も多いので、自然災害時などに人々を救う場所が「シェルター」という認識でしょうが、外国でも特に中東やアフリカなどは戦争の砲撃から市民を守る防空壕や地下施設などを「シェ... 一般 2023年11月20日
「トマソン」の使い方や意味、例文や類義語を徹底解説! トマソン(Thomasson) 「トマソン」とは「撤去されずに忘れられた外階段など無用な建造物に対する俗語となる芸術概念」です。東京など繁華街の裏通りなどを散策すると不思議な建造物って意外に多いですよね。他にも行政のお役所仕事で誕生した意味のないオブジェクトなども単に税金の無駄遣いですよね。そんな無駄や無意味ですが、ど... 一般 2023年11月20日
「立ちんぼ」の使い方や意味、例文や類義語を徹底解説! 立ちんぼ(たちんぼ) 「立ちんぼ」とは「路上に立ち続け男性客と直接性行為の交渉をする風俗店に属さない売春婦」です。これは東京や大阪などの歓楽街の一部で日々公然と行われていて、主にブホテル付近の公園などに大勢集まるので「立ちんぼスポット」となっています。「立ちんぼ」である女性は10代後半ぐらいから20代半ばが多く男性客は... 一般 2023年11月19日